1級土木施工管理技士 過去問
令和元年度
問25 (選択問題 問25)
問題文
渓流保全工の各構造に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和元年度 問25(選択問題 問25) (訂正依頼・報告はこちら)
渓流保全工の各構造に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- 床固め工は、コンクリートを打ち込むことにより構築される場合が多いが、地すべり地などのように柔軟性の必要なところでは、枠工や蛇かごによる床固め工が設置される。
- 帯工は、渓床の固定をはかるために設置されるものであり、天端高と計画河床高の差を考慮して落差を設ける。
- 護岸工は、渓岸の侵食・崩壊を防止するために設置されるものであり、床固め工の袖部を保護する目的では設置しない。
- 水制工は、荒廃渓流に設置される場合、水制頭部が流水及び転石の衝撃を受けることから、堅固な構造とするが、頭部を渓床の中に深くは設置しない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.適当。問題文の通りです。
2.誤り。天端高と計画河床高の落差を設けないか、あっても小さくするようにします。
3.誤り。床固め工の袖部も水衝部などでは侵食又は崩壊が発生するので、保護する目的で設置します。
4.誤り。一般に水制工は渓流の下流部など渓床勾配が急でない箇所に計画します。荒廃渓流に設置される場合、水制頭部は洗堀に対して安定するよう頭部を長く、深く渓床の中に設置します。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
1→設問の通りです。
一般的な根固め工は、可撓性が不要なので、コンクリートを打ち込むこととします。
ただし、地すべり地などのように柔軟性の必要なところでは、
枠工や蛇かごによる床固め工を設置します。
2→誤りです。
帯工は、渓床の固定をはかるために設置されるものではなく、
渓床の洗堀を防止する為に設けます。
また、天端高と計画渓床高を同じにして落差を設けないようにします。
3→誤りです。
護岸工は、渓岸の浸食や崩壊防止、床固め工の袖部の保護を目的で設置します。
4→誤りです。
水制工は、荒廃渓流に設置される場合、水制頭部が流水及び転石の衝撃を受けることから、堅固な構造とします。
その水制頭部を長くして、渓床の中に深く掘り入れることが望ましいです。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
03
渓流保全工は、渓流の安定と保全を図るための様々な構造物で構成されます。各構造物の役割、特徴、施工上の注意点をおさえておくのがポイントです。
適当: 床固め工は、渓床の安定を目的とする構造物です。一般的にはコンクリートが用いられますが、地すべり地などでは、柔軟性のある枠工や蛇かごが用いられることがあります。
不適当: 帯工は、渓床の固定を目的とする構造物ですが、落差は設けません。
不適当: 護岸工は、渓岸の侵食・崩壊を防止するだけでなく、床固め工の袖部を保護する役割も担います。
不適当: 水制工は、流水を制御し、渓床の安定を図るための構造物です。頭部を渓床の中に深く設置することで、安定性を高めます。
渓流保全工の各構造物は、それぞれ異なる役割と特徴を持っています。適切な構造物を選定し、適切に配置、施工することで、渓流の安定と保全を図ることができます。各構造物の役割、特徴、施工上の注意点は、試験でも問われやすいポイントなので、しっかりとおさえておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
令和元年度 問題一覧
次の問題(問26)へ