1級土木施工管理技術の過去問
令和元年度
選択問題 問25

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

01

1.適当。問題文の通りです。

2.誤り。天端高と計画河床高の落差を設けないか、あっても小さくするようにします。

3.誤り。床固め工の袖部も水衝部などでは侵食又は崩壊が発生するので、保護する目的で設置します。

4.誤り。一般に水制工は渓流の下流部など渓床勾配が急でない箇所に計画します。荒廃渓流に設置される場合、水制頭部は洗堀に対して安定するよう頭部を長く、深く渓床の中に設置します。

参考になった数20

02

1→設問の通りです。

一般的な根固め工は、可撓性が不要なので、コンクリートを打ち込むこととします。

ただし、地すべり地などのように柔軟性の必要なところでは、

枠工や蛇かごによる床固め工を設置します。

2→誤りです。

帯工は、渓床の固定をはかるために設置されるものではなく、

渓床の洗堀を防止する為に設けます。

また、天端高と計画渓床高を同じにして落差を設けないようにします。

3→誤りです。

護岸工は、渓岸の浸食や崩壊防止、床固め工の袖部の保護を目的で設置します。

4→誤りです。

水制工は、荒廃渓流に設置される場合、水制頭部が流水及び転石の衝撃を受けることから、堅固な構造とします。

その水制頭部を長くして、渓床の中に深く掘り入れることが望ましいです。

参考になった数12