1級土木施工管理技士 過去問
令和元年度
問24 (選択問題 問24)
問題文
砂防えん堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和元年度 問24(選択問題 問24) (訂正依頼・報告はこちら)
砂防えん堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 岩盤にコンクリートを打ち込む場合は、基礎掘削によって緩められた岩盤を取り除き岩屑や泥を十分洗い出し、たまり水をふき取る作業が必要である。
- 砂礫の上にコンクリートを打ち込む場合は、転石などの泥を洗浄し、基礎面は十分水切りを行って泥濘(ねい)によるコンクリート汚染が起こらないようにしなければならない。
- 砂防えん堤の上下流の岩盤余掘部をコンクリートで充てんするための間詰めは、風化していない岩盤までコンクリートを打ち上げる。
- コンクリートの打継ぎ面は、砂防えん堤の堤体の一体化をはかるため、コンクリート打込み時には乾燥した状態でなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.適当。問題文の通りです。
2.適当。問題文の通りです。
3.適当。問題文の通りです。
4.誤り。コンクリート打継ぎ面の処理として、湿潤化や表面を粗にする等の処置があるため、乾燥した状態ではいけません。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
1→設問の通りです。
岩盤にコンクリートを打ち込む場合は、基礎掘削によって緩められた岩盤を
取り除き、岩屑や泥(コンクリートにとって不純物)を十分洗い出し、
たまり水をふき取る作業が必要です。
2→設問の通りです。
砂礫の上にコンクリートを打ち込む場合は、転石などの泥を洗浄し、
基礎面は十分水切りを行って
(コンクリートの水セメント比が変化してしまう為)
泥濘(ねい)によるコンクリート汚染が起こらないようにしなければ
なりません。
3→設問の通りです。
砂防えん堤の上下流の岩盤余掘部をコンクリートで充てんするための間詰めは、
風化していない岩盤までコンクリートを打ち上げます。
4→誤りです。
コンクリートの打継ぎ面は、砂防えん堤にかかわらず、
打ち継ぎ面の湿潤化や表面を粗にする等の処置を行います。
コンクリート打込み時には湿潤状態でなければなりません。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
砂防えん堤の施工は、地盤条件、コンクリートの品質管理、打継ぎ処理などが重要です。安全な施工と構造物の耐久性確保のため、各工程における注意点を理解することが求められます。
適当: 岩盤にコンクリートを打ち込む場合、緩んだ岩盤や岩屑、泥などを取り除き、清掃してからコンクリートを打設する必要があります。
適当: 砂礫層上にコンクリートを打ち込む場合、転石などの泥を洗浄し、基礎面を水切りする必要があります。
適当: 岩盤余掘部の間詰めは、風化していない健全な岩盤までコンクリートを打ち上げる必要があります。
不適当: コンクリートの打継ぎ面は、湿潤状態であることが望ましいです。乾燥した状態では、新旧コンクリートの接着が悪くなり、一体性が損なわれる可能性があります。
砂防えん堤の施工においては、基礎地盤の処理、コンクリートの品質管理、打継ぎ処理などが重要なポイントです。コンクリート打設前の基礎面の状態、打継ぎ面の湿潤管理などは、試験でも問われやすいポイントなので、しっかりとおさえておきましょう.
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和元年度 問題一覧
次の問題(問25)へ