1級土木施工管理技士 過去問
令和元年度
問23 (選択問題 問23)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和元年度 問23(選択問題 問23) (訂正依頼・報告はこちら)

河川の柔構造樋門の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • キャンバー盛土の施工は、キャンバー盛土下端付近まで掘削し、新たに適切な盛土材を用いて盛土することが望ましい。
  • 樋門本体の不同沈下対策としての可とう性継手は、樋門の構造形式や地盤の残留沈下を考慮し、できるだけ土圧の大きい堤体中央部に設ける。
  • 堤防開削による床付け面は、荷重の除去にともなって緩むことが多く、乱さないで施工するとともに転圧によって締め固めることが望ましい。
  • 基礎地盤の沈下により函体底版下に空洞が発生した場合は、その対策としてグラウトが有効であることから、底版にグラウトホールを設置する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1→設問の通りです。

キャンバー盛土の施工は、キャンバー盛土下端付近まで掘削し、

新たに良質な盛土材を用いて盛土するように施工します。

2→誤りです。

不同沈下対策としての可とう性継手はできるだけ

土圧の小さい箇所に設けます。

3→設問の通りです。

堤防開削による床付け面は、今までかかっていた荷重の除去にともなって緩むことが多く、

床付け面を乱さないで施工するとともに転圧によって締め固めることが望ましい。

4→設問の通りです。

基礎地盤の沈下により函体底版下に空洞が発生した場合は、

対策としてグラウトが有効であることから、底版にグラウトホールを設置します。

参考になった数28

02

1.適当。問題文の通りです。

2.誤り。可とう性継手はできるだけ土圧の小さい箇所へ設けます。

3.適当。問題文の通りです。

4.適当。問題文の通りです。

参考になった数15

03

柔構造樋門の施工は、不同沈下対策、水密性確保、耐久性向上が重要課題です。キャンバー盛土、可とう性継手、基礎地盤対策など、各工法の役割と注意点をおさえておいて下さい。

選択肢1. キャンバー盛土の施工は、キャンバー盛土下端付近まで掘削し、新たに適切な盛土材を用いて盛土することが望ましい。

適当: キャンバー盛土は、不同沈下を予測して、沈下量を見込んだ逆向きの傾斜を盛土に与える工法です。下端付近まで掘削し、良質な盛土材を用いることで、より効果的なキャンバー盛土を構築できます。

選択肢2. 樋門本体の不同沈下対策としての可とう性継手は、樋門の構造形式や地盤の残留沈下を考慮し、できるだけ土圧の大きい堤体中央部に設ける。

不適当: 可とう性継手は、土圧の大きい堤体中央部ではなく、土圧が比較的小さい樋門の接続部に設置するのが適切です。

選択肢3. 堤防開削による床付け面は、荷重の除去にともなって緩むことが多く、乱さないで施工するとともに転圧によって締め固めることが望ましい。

適当: 堤防開削後の床付け面は、荷重が除去されることで緩みやすくなります。乱さないように丁寧に施工し、転圧によって締め固めることで、基礎地盤の安定性を確保することが重要です。

選択肢4. 基礎地盤の沈下により函体底版下に空洞が発生した場合は、その対策としてグラウトが有効であることから、底版にグラウトホールを設置する。

適当: 函体底版下の空洞は、不同沈下の原因となります。グラウト注入は、空洞を充填し、沈下を抑制する有効な対策です。

まとめ

柔構造樋門の施工においては、不同沈下対策、水密性確保、耐久性向上が重要なポイントです。特に、可とう性継手の設置位置、床付け面の保護、空洞発生時の対策などは、試験でも問われやすいポイントなので、しっかりとおさえておきましょう。

参考になった数2