1級土木施工管理技士 過去問
令和元年度
問28 (選択問題 問28)
問題文
道路のアスファルト舗装における路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和元年度 問28(選択問題 問28) (訂正依頼・報告はこちら)
道路のアスファルト舗装における路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 上層路盤の安定処理に用いる骨材の最大粒径は、60 mm以下でかつ 1 層の仕上り厚の 1/2 以下がよい。
- 下層路盤の粒状路盤工法では、締固め前に降雨などにより路盤材料が著しく水を含み締固めが困難な場合には、晴天を待って曝気乾燥を行う。
- 下層路盤の粒状路盤の施工にあたっては、1 層の仕上り厚さは 20 cm以下を標準とし、敷均しは一般にモータグレーダで行う。
- 上層路盤にセメントや石灰による安定処理を施工する場合には、施工終了後、アスファルト乳剤などでプライムコートを施すとよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1→誤りです。
上層路盤の安定処理に用いる骨材の最大寸法は、
40㎜以下かつ、1層仕上がり厚さが2分の1以下とすることが望ましいです。
2→設問の通りです
下層路盤の粒状路盤工法では、締固め前に降雨などにより路盤材料が
著しく水を含み締固めが困難な場合には、晴天を待って曝気乾燥を行います。
3→設問の通りです。
粒状路盤工法による下層路盤の施工では、1 層の仕上り厚さは 20 cm以下を
標準とし、敷均しはモータグレーダで行うのが一般的です。
4→設問の通りです。
上層路盤に安定処理(セメント、石灰)を施工する場合は、
施工終了後にアスファルト乳剤などでプライムコートを施すとよいです。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
道路舗装の路盤は、舗装の耐久性を支える重要な層です。特に、下層路盤の施工管理は、試験でも問われやすいポイントです。
不適当: 上層路盤の安定処理に用いる骨材の最大粒径は、40㎜以下でかつ、1層仕上がり厚の1/2以下とすることが望ましいです。
適当: 含水比が高すぎると締固めが困難になるため、曝気乾燥を行い、適切な含水比に調整する必要があります。
適当: 下層路盤の施工では、一層の仕上り厚さを適切に管理し、均一な締固めを行う必要があります。モータグレーダによる敷均しは、一般的に用いられる方法です。
適当: 上層路盤に安定処理を施した場合、プライムコートを施すのが適切です。
道路舗装における路盤の施工は、舗装の性能を左右する重要な工程です。骨材の粒径、締固め、敷均し、安定処理など、各工程における注意点を守り、適切な施工管理を行うことで、舗装の長期的な耐久性を確保することができます。特に、プライムコートとタックコートの使い分け、下層路盤の施工管理などは、試験でも問われやすいポイントなので、しっかりとおさえておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和元年度 問題一覧
次の問題(問29)へ