1級土木施工管理技士 過去問
令和元年度
問30 (選択問題 問30)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和元年度 問30(選択問題 問30) (訂正依頼・報告はこちら)

道路のアスファルト舗装における補修工法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • 表面処理工法は、一般に流動によるわだち掘れや線状に発生したひび割れが著しい箇所の補修に用いられる工法である。
  • 路上表層再生工法は、既設アスファルト混合物層を路上破砕混合機などで破砕すると同時に、セメントなどの添加材料を加え、路盤を構築する工法である。
  • 薄層オーバーレイ工法は、予防的維持工法として用いられることもあり、既設舗装の上に薄層で加熱アスファルト混合物を舗設する工法である。
  • 線状打換え工法は、主として摩耗などによってすり減った部分を補うことを目的として、既設舗装のわだち掘れ部のみを加熱アスファルト混合物で舗設する工法である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.誤り。表面処理工法は既設舗装の上から加熱アスファルト混合物以外の材料を用いて、3㎝未満の封かん層を設ける工法です。舗装の延命化を目的として予防維持的に行われる工法であり、わだち掘れや線状に発生したひび割れが著しい場合は、路床が傷んでいる可能性が考えられるため、表面処理工法は不適です。

2.誤り。路上表層再生工法とは、既設アスファルト表層の加熱、かきほぐしを現位置にて行い、必要に応じて新規アスファルト混合物や再生用添加剤を加えて混合し、締固めて再生表層を構築する工法です。

問題文は路上路盤再生工法の説明です。

3.適当。問題文の通りです。

4.誤り。線状打換え工法とは、線状に発生したひび割れに沿って加熱アスファルト混合物層を打ち換える工法です。

問題文はわだち部オーバーレイ工法の説明です。

参考になった数28

02

1→誤りです。

一般に流動によるわだち掘れや線状に発生したひび割れが著しい箇所の補修に

用いられる工法は『表層・基層打換え工法』です。

2→誤りです。

既設アスファルト混合物層を路上破砕混合機などで破砕すると同時に、セメントなどの添加材料を加え、路盤を構築する工法は、『路上路盤再生工法』です。

3→設問の通りです。

『薄層オーバーレイ工法』は、

予防的維持工法として用いられることもあり、既設舗装の上に薄層で加熱アスファルト混合物を舗設する工法です。

4→誤りです。

主として摩耗などによってすり減った部分を補うことを目的として、

既設舗装のわだち掘れ部のみを加熱アスファルト混合物で舗設する工法は、

『わだち部オーバーレイ工法』です。

参考になった数21

03

道路舗装の補修工法は、舗装の劣化状況や目的に応じて適切な工法を選択することが重要です。表面処理、オーバーレイ、打換えなど、各工法の特徴と適用範囲を理解することが求められます。

選択肢1. 表面処理工法は、一般に流動によるわだち掘れや線状に発生したひび割れが著しい箇所の補修に用いられる工法である。

不適当: 表面処理工法は、舗装表面の軽微な損傷や摩耗の補修に用いられます。

選択肢2. 路上表層再生工法は、既設アスファルト混合物層を路上破砕混合機などで破砕すると同時に、セメントなどの添加材料を加え、路盤を構築する工法である。

不適当: 路上表層再生工法は、既設アスファルト混合物層を破砕し、路盤ではなく、路盤と上層路盤を構築する工法です。

選択肢3. 薄層オーバーレイ工法は、予防的維持工法として用いられることもあり、既設舗装の上に薄層で加熱アスファルト混合物を舗設する工法である。

適当: 薄層オーバーレイ工法は、既設舗装の軽微な損傷を補修し、予防的な維持管理を目的として用いられます。

選択肢4. 線状打換え工法は、主として摩耗などによってすり減った部分を補うことを目的として、既設舗装のわだち掘れ部のみを加熱アスファルト混合物で舗設する工法である。

不適当: 線状打換え工法は、わだち掘れ部のみを補修する工法ですが、加熱アスファルト混合物ではなく、常温アスファルト混合物を用いるのが一般的です。

まとめ

道路舗装の補修工法は、舗装の劣化状況や目的に応じて適切な工法を選択することが重要です。各工法の適用範囲、特徴、施工上の注意点などを理解しておくことが、試験対策として重要です。

参考になった数0