1級土木施工管理技士 過去問
令和元年度
問46 (選択問題 問46)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和元年度 問46(選択問題 問46) (訂正依頼・報告はこちら)

上水道の管布設工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 埋戻しは、片埋めにならないように注意しながら、厚さ 50 cm以下に敷き均し、現地盤と同程度以上の密度となるように締め固めを行う。
  • 床付面に岩石、コンクリート塊などの支障物が出た場合は、床付面より 10 cm以上取り除き、砂などに置き換える。
  • 鋼管の切断は、切断線を中心に、幅 30 cmの範囲の塗覆装をはく離し、切断線を表示して行う。
  • 配水管を他の地下埋設物と交差又は近接して布設するときは、少なくとも 30 cm以上の間隔を保つ。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1→誤りです。

上水道管の埋戻しは、

片埋めにならないように注意しながら(両側を対称に)、

一層の埋戻し厚が、30 cm以下に敷き均します。

その後、現地盤と同程度以上の密度となるように締め固めを行います。

2→設問の通りです。

床付面に岩石、コンクリート塊などの支障物が出た場合は、

床付面より 10 cm以上取り除き、砂などに置き換えます。

3→設問の通りです。

鋼管の切断は、切断線を中心に、幅 30 cmの範囲の塗覆装をはく離し、

切断線を表示して行います(その線に沿って鉛直に切断します)。

4→設問の通りです。

配水管を他の地下埋設物と交差又は近接して布設するときは、

少なくとも 30 cm以上の間隔を保ちます。

参考になった数21

02

1.誤り。厚さ30cm以下に敷き均し、締め固めます。

2.適当。問題文の通りです。

湧水の際は土留め、仮排水等、適切な処置を行います。

3.適当。問題文の通りです。

4.適当。問題文の通りです。維持管理や事故発生防止を目的として30cm以上の離隔を保ちます。

参考になった数12

03

上水道の管布設工事は、安全かつ確実な施工が求められます。埋め戻し、床付け、鋼管切断、他埋設物との間隔など、各工程における注意点をおさえておきましょう。

選択肢1. 埋戻しは、片埋めにならないように注意しながら、厚さ 50 cm以下に敷き均し、現地盤と同程度以上の密度となるように締め固めを行う。

不適当: 埋め戻しは、厚さ30cm以下で敷き均して締固めます。

選択肢2. 床付面に岩石、コンクリート塊などの支障物が出た場合は、床付面より 10 cm以上取り除き、砂などに置き換える。

適当: 床付面に岩石やコンクリート塊などの支障物があると、管が損傷する可能性があります。これらを取り除き、砂などに置き換えることで、管を保護することができます。10cm以上取り除くという基準は、一般的な目安として妥当です。

選択肢3. 鋼管の切断は、切断線を中心に、幅 30 cmの範囲の塗覆装をはく離し、切断線を表示して行う。

適当: 鋼管を切断する際は、塗覆装を剥離し、切断線を明示することで、正確な切断作業を行うことができます。30cmの範囲で剥離するという基準は、作業の安全性を確保する上で適切です。

選択肢4. 配水管を他の地下埋設物と交差又は近接して布設するときは、少なくとも 30 cm以上の間隔を保つ。

適当: 配水管を他の地下埋設物と交差または近接して布設する場合、30cm以上の間隔を保つことは、双方の安全性を確保するために必要な措置です。

まとめ

上水道の管布設工事は、生活に必要な水を供給する重要なインフラを整備する工事です。各工程における注意点を守り、適切な施工管理を行うことで、安全で信頼性の高い水道管を布設することができます。特に、埋め戻し時の注意点は、試験でも問われやすいポイントなので、しっかりとおさえておきましょう。

参考になった数0