1級土木施工管理技士 過去問
令和元年度
問45 (選択問題 問45)
問題文
鋼橋の防食法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和元年度 問45(選択問題 問45) (訂正依頼・報告はこちら)
鋼橋の防食法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 塗装は、鋼材表面に形成した塗膜が腐食の原因となる酸素と水や、塩類などの腐食を促進する物質を遮断し鋼材を保護するものである。
- 耐候性鋼は、鋼材表面に生成される保護性さびによってさびの進展を抑制するものであるが、初期の段階でさびむらやさび汁が生じた場合は速やかに補修しなければならない。
- 溶融亜鉛めっきは、一旦損傷を生じると部分的に再めっきを行うことが困難であることから、損傷部を塗装するなどの溶融亜鉛めっき以外の防食法で補修しなければならない。
- 金属溶射の施工にあたっては、温度や湿度などの施工環境条件の制限があるとともに、下地処理と粗面処理の品質確保が重要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1→設問の通りです。
塗装は、鋼材表面に形成した塗膜が腐食の原因となる酸素と水や、塩類などの
腐食を促進する物質を遮断し鋼材を保護するものです。
2→誤りです。
耐候性鋼は、鋼材表面に生成される保護性錆によって、
錆の進展を抑制する防食法です。
その表面の保護性錆が形成されるまでの期間は、錆汁が生じます。
初期の段階で錆むらや錆汁が生じた場合には、補修しなくてもよいです。
3→設問の通りです。
溶融亜鉛めっきは、一旦損傷を生じると部分的に再めっきを行うことが困難です。
このことから、損傷部を塗装するなどの溶融亜鉛めっき以外の防食法で
補修しなければなりません。
4→設問の通りです。
金属溶射の施工にあたっては、温度や湿度などの施工環境条件の制限があります。
また、下地処理と粗面処理の品質確保が特に重要です。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
1.適当。問題文の通りです。
2.誤り。耐候性鋼の保護性さびは、ある程度さびが進行しなければ保護膜が形成されないため、初期段階から補修する必要はありません。
3.適当。問題文の通りです。
4.適当。問題文の通りです。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
03
鋼橋の防食は、構造物の耐久性を確保する上で非常に重要です。塗装、耐候性鋼、溶融亜鉛めっき、金属溶射など、様々な防食法があり、それぞれの特徴や適用範囲を理解することが重要です。
適当: 塗装は、鋼材表面を塗膜で覆うことで、腐食の原因となる酸素や水、塩分などの侵入を遮断し、鋼材を保護する一般的な防食方法です。
不適当: 初期段階では、補修する必要はありません。
適当: 設問のとおり、溶融亜鉛めっきは損傷部を再めっきすることが困難です。
適当: 金属溶射は、溶融した金属を鋼材表面に吹き付ける防食方法です。施工環境条件が厳しく、下地処理や粗面処理の品質が防食効果に大きく影響します。
鋼橋の防食は、構造物の長期的な耐久性を確保するために不可欠です。各防食法の特性や適用範囲、施工上の注意点などを理解し、適切な防食方法を選択、施工することが重要です。特に、溶融亜鉛めっきの補修方法については、誤解しやすいポイントなので、しっかりとおさえておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問44)へ
令和元年度 問題一覧
次の問題(問46)へ