1級土木施工管理技士 過去問
令和元年度
問44 (選択問題 問44)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和元年度 問44(選択問題 問44) (訂正依頼・報告はこちら)

シールド工法の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 土圧式シールド工法において切羽の安定をはかるためには、泥土圧の管理及び泥土の塑性流動性管理と排土量管理を慎重に行わなければならない。
  • 泥水式シールド工法において切羽の安定をはかるためには、泥水品質の調整及び泥水圧と掘削土量管理を慎重に行わなければならない。
  • 土圧式シールド工法において、粘着力が大きい硬質粘性土や砂層、礫層を掘削する場合には、水を直接注入することにより掘削土砂の塑性流動性を高めることが必要である。
  • シールド掘進にともなう地盤変位は、切羽に作用する土水圧の不均衡やテールボイドの発生、裏込め注入の過不足などが原因で発生する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.適当。問題文の通りです。

2.適当。問題文の通りです。

3.誤り。掘削土が砂層や礫層の場合、土の透水性が大きく、土同士の摩擦も大きいため、水だけでなく添加材を加えて掘削土を塑性流動化させる必要があります。

4.適当。問題文の通りです。

参考になった数25

02

1→設問の通りです。

土圧式シールド工法において切羽の安定を図るために、

カッターチャンバーの泥土圧の管理及び泥土の塑性流動性管理、

排土量管理、掘削土量の管理を慎重に行わなければなりません。

2→設問の通りです

泥水式シールド工法において切羽の安定をはかるために、

泥水品質の調整及び泥水圧と掘削土量管理を慎重に行わなければなりません。

3→誤りです。

土圧式シールド工法において、粘着力が大きい硬質粘性土や砂層、礫層を

掘削する場合は、添加剤を注入して強制的に攪拌して、

掘削土砂の塑性流動性を高めることが必要です。

4→設問の通りです。

シールド掘進にともなう地盤変位は、切羽に作用する土水圧の不均衡や

テールボイド(シールドの末端と地山との空隙)の発生、

裏込め注入の過不足などが原因で発生します。

参考になった数20

03

シールド工法は、軟弱地盤や地下水位の高い地盤でのトンネル掘削に用いられる工法です。土圧式、泥水式など、様々な種類があり、地盤条件に合わせて適切な工法を選定し、切羽の安定、地盤変位抑制、裏込め注入管理などを、おさえておきましょう。

選択肢1. 土圧式シールド工法において切羽の安定をはかるためには、泥土圧の管理及び泥土の塑性流動性管理と排土量管理を慎重に行わなければならない。

適当: 土圧式シールド工法では、切羽の安定を保つために、泥土圧、泥土の塑性流動性、排土量などを適切に管理する必要があります。

選択肢2. 泥水式シールド工法において切羽の安定をはかるためには、泥水品質の調整及び泥水圧と掘削土量管理を慎重に行わなければならない。

適当: 泥水式シールド工法では、泥水圧と掘削土量を適切に管理することで、切羽の安定を保ちます。泥水品質も、切羽の安定に影響するため、適切な調整が必要です。

選択肢3. 土圧式シールド工法において、粘着力が大きい硬質粘性土や砂層、礫層を掘削する場合には、水を直接注入することにより掘削土砂の塑性流動性を高めることが必要である。

不適当: 土圧式シールド工法において、粘着力が大きい硬質粘性土や砂層、礫層を掘削する場合には、水を直接注入するのではなく、泥土調整剤を注入することで、掘削土砂の塑性流動性を高めます。

選択肢4. シールド掘進にともなう地盤変位は、切羽に作用する土水圧の不均衡やテールボイドの発生、裏込め注入の過不足などが原因で発生する。

適当: シールド掘進に伴う地盤変位は、切羽の土水圧不均衡、テールボイドの発生、裏込め注入の過不足などが原因で発生します。

まとめ

シールド工法は、様々な地盤条件に対応できる汎用性の高い工法ですが、適切な施工管理が重要です。特に、切羽の安定管理、泥水管理、裏込め注入管理などは、試験でも問われやすいポイントなので、しっかりとおさえておきましょう。

参考になった数2