1級土木施工管理技術の過去問
令和2年度
選択問題 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度 選択問題 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
土の原位置試験における「試験の名称」、「試験結果から求められるもの」及び「試験結果の利用」の組合せとして、次のうち適当なものはどれか。
- RI計器による土の密度試験 ――― 土の含水比 ――― 地盤の許容支持力の算定
- 平板載荷試験 ――――――――― 地盤反力係数 ―― 地層の厚さの確認
- ポータブルコーン貫入試験 ――― 貫入抵抗 ―――― 建設機械のトラフィカビリティーの判定
- 標準貫入試験 ――――――――― N値 ―――――― 盛土の締固め管理の判定
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
【正解は3です】
1→誤りです。
RI計器による土の密度試験では、土の含水比のほかに乾燥密度や湿潤密度を求めることができ、盛土等の締固め度の判定等が行えますが、地盤の許容支持力を算定することはできません。
地盤の許容支持力を求めるには、標準貫入試験を行い、N値を求めることにより算定できます。
2→誤りです。
平板載荷試験では、地盤の反力係数を求めて支持力の算定をすることはできますが、地盤の厚さの確認はできません。
地層の厚さを確認するには、ボーリング調査を実施してサンプルを採取する必要があります。
3→正しいです。
問題文の通り、ポータブルコーン貫入試験では、地盤の貫入抵抗から地盤の硬さの目安のコーン指数を求めることにより、建設機械のトラフィカビリティー(建設機械の走行性)を判定できます。
4→誤りです。
標準貫入試験では、N値を求めて、地盤の許容支持力を求めることができますが、盛土の締固め管理の判定はできません。
盛土の締固め管理の判定は、RI計器による土の密度試験(最も一般的な方法です)により土の含水比を求めることで行うことができます。その他、含水比試験により水と土粒子の質量比を求めることにより判定することもできます。
参考になった数55
この解説の修正を提案する
02
1.適当ではありません。
RI計器による「土の密度試験」…「土の含水比」…「盛土の締固め具合」
が正解です。
2.適当ではありません。
「平板載荷試験」 … 「地盤反力係数」 … 「地盤の支持力」
が正解です。
3.適当です。
本文の通りです。
「トラフィカビリティ」(軟弱地などでの建設車両の走破性)という用語は
他の問題でもよく出ますので、おさえておきましょう。
4.適当ではありません。
「標準貫入試験」 … 「N値」 … 「地盤の許容支持力」
が正解です。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
令和2年度問題一覧
次の問題(問2)へ