1級土木施工管理技士 過去問
令和3年度
問6 (選択問題 問6)
問題文
コンクリート用粗骨材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和3年度 問6(選択問題 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリート用粗骨材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 砕石を用いた場合は、ワーカビリティーの良好なコンクリートを得るためには、砂利を用いた場合と比べて単位水量を小さくする必要がある。
- コンクリートの耐火性は、骨材の岩質による影響が大きく、石灰岩は耐火性に劣り、安山岩等の火山岩系のものは耐火性に優れる。
- 舗装コンクリートに用いる粗骨材の品質を評価する試験方法として、ロサンゼルス試験機による粗骨材のすりへり試験がある。
- 再生粗骨材Mの耐凍害性を評価する試験方法として、再生粗骨材Mの凍結融解試験方法がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
✖1.
砕石を用いた場合は、ワーカビリティーの良好なコンクリートを得るためには、砂利を用いた場合と比べて単位水量を大きくする必要があります。
砂利は砕石に比べて粒形がいいため、表面水率が低く、単位水量が少量で済みます。
〇2.設問の通りです。
石灰岩は耐火性に劣り、安山岩等の火山岩系のものは耐火性に優れます。
〇3.設問の通りです。
舗装コンクリートに用いる粗骨材の品質を評価する試験方法として、ロサンゼルス試験機による粗骨材のすりへり試験があります。
〇4.設問の通りです。
再生粗骨材Mの耐凍害性を評価する試験方法として、凍結融解試験方法があります。
参考になった数48
この解説の修正を提案する
02
正解は1です。
1.適当でない。
砕石を用いた場合は、ワーカビリティーの良好なコンクリートを得るためには、砂利を用いた場合と比べて単位水量を大きくする必要があります。
天然の砂利は粒形が良いため、単位水量は少量で済みます。
2.適当。
コンクリートの耐火性を確保するには、石灰質骨材は避けたほうがいいです。
3.適当。
舗装コンクリートに用いる粗骨材の品質を評価する試験方法として、ロサンゼルス試験機による粗骨材のすりへり試験があります。
4.適当。
再生粗骨材Mの耐凍害性を評価する試験方法として、再生粗骨材Mの凍結融解試験方法があります。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
03
コンクリートに用いられる粗骨材の種類や特性、試験方法を理解しておきましょう。
×不適当です。
ワーカビリティーを得るためには、単位水量を小さくするのではなく、単位水量を大きくする必要があります。
〇適当です。
コンクリートの耐火性は、骨材の岩質による影響が大きく、石灰岩は耐火性に劣り、安山岩等の火山岩系のものは耐火性に優れます。
〇適当です。
舗装コンクリートに用いる粗骨材の品質を評価する試験方法として、ロサンゼルス試験機による粗骨材のすりへり試験があります。
〇適当です。
再生粗骨材Mの耐凍害性を評価する試験方法として、再生粗骨材Mの凍結融解試験方法があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和3年度 問題一覧
次の問題(問7)へ