1級土木施工管理技士 過去問
令和3年度
問11 (選択問題 問11)
問題文
コンクリートの養生に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和3年度 問11(選択問題 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリートの養生に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 高流動コンクリートは、プラスティック収縮ひび割れが生じやすい傾向があり、表面の乾燥を防ぐ対策を行う。
- 膨張コンクリートは、所要の強度発現及び膨張力を得るために、打ち込み後、湿潤状態に保つことがきわめて重要である。
- マスコンクリート部材では、型枠脱型時に十分な散水を行い、コンクリート表面の温度をできるだけ早く下げるのがよい。
- 養生のため型枠を取り外した後にシートやフィルムによる被覆を行う場合は、できるだけ速やかに行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
コンクリートの養生に関する問題です。
適当。
高流動コンクリートは、プラスティック収縮ひび割れ(柔らかく形を変えやすいひび割れ)が生じやすい傾向があり、表面の乾燥を防ぐ対策を行います。
適当。
膨張コンクリートは、所要の強度発現及び膨張力を得るために、打ち込み後、湿潤状態に保つことがきわめて重要です。
適当ではない。
散水などで表面のみを冷却すると、内部との温度差によりひび割れが生じやすいため
コンクリート表面の温度をできるだけゆっくり下げます。
適当。
養生のため型枠を取り外した後にシートやフィルムによる被覆を行う場合は、できるだけ速やかに行います。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
02
コンクリート養生に関する問題です。
適当です。
高流動コンクリート → プラスティック収縮ひび割れが生じやすい
→ 表面の乾燥を防ぐ
以上をセットで覚えましょう。
適当です。
膨張コンクリート → 打ち込み後湿潤状態に保つこと
以上をセットで覚えましょう。
適当ではありません。
「できるだけ早く下げる」が誤りです。
散水などで表面のみを冷却すると、内部との温度差によりひび割れが生じやすいので、コンクリート表面の温度をできるだけゆっくり下げるのがよいです。
適当です。
本文の通りの養生が正しいです。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
03
コンクリートに関する問題は必須問題ですので、重点的に学習し理解を深めていきましょう。理解を深める事で、実施の記述問題に対しても対応力が身に付きます。
〇適当です。
高流動コンクリートは、ブリーディングが多いため、表面が乾燥しやすく、ひび割れが発生しやすいため適切な乾燥対策が必要です。
〇適当です。
膨張コンクリートは、所要の強度発現及び膨張力を得るために、打ち込み後、湿潤状態に保つことがきわめて重要です。
×不適当です。
急激な温度変化はひび割れの原因となりますので、徐々に温度を下げるように養生する必要があります。
〇適当です。
コンクリートの乾燥を防止し、十分な強度発現を促すため、シートやフィルムによる被覆を行う場合は、できるだけ速やかに行います。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和3年度 問題一覧
次の問題(問12)へ