1級土木施工管理技術の過去問
令和3年度
選択問題 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度 選択問題 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 護岸には、一般に水抜きは設けないが、掘込河道等で残留水圧が大きくなる場合には、必要に応じて水抜きを設けるものとする。
- 縦帯工は、護岸の法肩部の破損を防ぐために施工され、横帯工は、護岸の変位や破損が他に波及しないよう絶縁するために施工する。
- 現地の残土や土砂等を利用して植生の回復を図るかご系の護岸では、水締め等による空隙の充填を行い、背面土砂の流出を防ぐために遮水シートを設置する。
- 河床が低下傾向の河川において、護岸の基礎を埋め戻す際は、可能な限り大径の材料で寄石等により、護岸近傍の流速を低減する等の工夫を行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は3です。
1.適当。
問題文の通りです。
2.適当。
問題文の通りです。
3.適当ではない。
現地の残土や土砂等を利用して植生の回復を図るかご系の護岸では、水締め等による空隙の充填を行い、背面土砂の流出を防ぐために吸出防止材を設置します。
4.適当。
問題文の通りです。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
02
1.適当です。
文字通り岸を護る部分が「護岸」です。
基本的に水抜きは設けませんが、「残留水圧が大きくなる場合」には、
必要に応じて水抜きを設けます。
2.適当です。
護岸の「法肩部の破損を防ぐため」に「縦帯工」は施工され、護岸の
「変位や破損が他に波及しないように縁する」ために「横帯工」は
施工されます。
こういった本文は逆に記して「適当でない」ものを選ぶ問題もあります。
注意しましょう。
3.適当ではありません。
「背面土砂の流出を防ぐために」設置されるのは「吸出し防止材」などです。
4.適当です。
護岸の基礎の埋め戻しに関しての留意点を述べています。
「可能な限り大径の材料」で流速を低減する、がポイントです。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和3年度問題一覧
次の問題(問23)へ