1級土木施工管理技術の過去問
令和3年度
選択問題 問23

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

01

正解は1です。

1.適当。

問題文の通りです。

2.適当ではない。

緩速盛土工法で軟弱地盤上に盛土する際の基礎地盤の強度を確認する場合は、強度増加の精度が把握しやすいポータブルコーン貫入試験が多く使用されています。

動的コーン貫入試験は地盤に打ち込み、貫入量と打撃回数から地盤の硬軟、締まり具合を調査する試験です。土質の判定は出来ませんが、簡易的な土の強度を調べる試験です。

3.適当ではない。

軽量盛土工法は雨水等の自然条件によって崩壊する可能性があります。河川堤防の定規断面内には使用されません。

圧密対策では、ドレーン工法などが使用されます。

4.適当ではない。

亀裂の進行が終了する前には対策を行いません。

亀裂の段差や開口幅などを確認し、規模が大きな場合には、開削調査などを実施し、その原因の分析と対応方針の検討が必要です。また、点検により亀裂を把握した場合には、 計測機器類の設置による定点観測の実施を検討し、変状を経過観察するとともに、その進行程度によって対応することが望ましいです。

参考になった数26

02

1.適当です。

 表層混合処理工法における改良強度の確認試験について述べています。

 「一軸圧縮試験」は自立している供試体に拘束圧が作用していない状態で

 圧縮する試験です。

 「CBR試験」のCBRとは路床土支持比力を意味します。

2.適当ではありません。

 本文のような強度を確認する場合、強度増加の精度が把握しやすいのは

 「静」的コーン貫入試験が多く使用されています。

 「軟弱地盤上に盛土する際」という部分に注目しましょう。

3.適当ではありません。

 本文にある「軽量盛土工法」は圧密沈下量の減少等の効果が得られることが

 故に河川堤防の定規断面内使用されません。

4.適当ではありません。

 本文のような場合、正しい措置は「堤体を基礎地盤も含め良質土で置換し

 再構築する。」です。 

参考になった数19