1級土木施工管理技術の過去問
令和3年度
選択問題 問35
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度 選択問題 問35 (訂正依頼・報告はこちら)
トンネルの山岳工法における補助工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 切羽安定対策のための補助工法は、断層破砕帯、崖錐等の不良地山で用いられ、天端部の安定対策としてフォアポーリングや長尺フォアパイリングがある。
- 地下水対策のための補助工法は、地下水が多い場合に、穿孔した孔を利用して水を抜き、水圧、地下水位を下げる方法として、止水注入工法がある。
- 地表面沈下対策のための補助工法は、地表面の沈下に伴う構造物への影響抑制のために用いられ、鋼管の剛性によりトンネル周辺地山を補強するパイプルーフ工法がある。
- 近接構造物対策のための補助工法は、既設構造物とトンネル間を遮断し、変位の伝搬や地下水の低下を抑える遮断壁工法がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は2です。
1.適当。
問題文の通りです。
2.適当ではない。
穿孔した孔を利用して水を抜き、水圧、地下水位を下げるのは「排水工法」です。
また、その孔に止水材を注入するのが「止水注入工法」です。
排水工法では、水と一緒に土粒子を抜かないようにします。
3.適当。
問題文の通りです。
4.適当。
問題文の通りです。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
1.適当です。
切羽安定対策のための補助工法について述べています。
このうち「フォアボーリング」とは切羽面よりアーチ外周にロックボルト、
パイプ、鉄筋などを打設し、モルタルやセメントミルクなどを充填します。
「長尺フォアパイリング」は3mほどの鋼管をつなぎながら施工
し鋼管を打設した後にセメントミルクや薬液などを注入します。
2.適当ではありません。
本文は「水抜きボーリング工法」について述べています。
3.適当です。
地表面沈下対策の補助工法である「パイプルーフ工法」について
述べています。
4.適当です。
近接構造物対策のための補助工法である「遮断壁工法」について
述べています。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
トンネル工事における補助工法について、その種類と特徴を理解しましょう。
適当です。
断層破砕帯や崖錐などの不良地山では、掘削中の切羽が崩落する危険性があります。フォアポーリングや長尺フォアパイリングなどの補助工法を用いて、切羽を安定させます。
適当ではありません。
穿孔した孔を利用して水を抜き、水圧、地下水位を下げる方法は、一般的に排水工法と呼ばれます。
止水注入工法は、孔に薬液を注入して地盤の空隙を埋め、透水性を低下させ、漏水を防止する工法です。これは、排水ではなく止水を目的とした工法です。
適当です。
パイプルーフ工法は、トンネル周辺の地山を鋼管で補強することで、地表面の沈下を抑制する効果があります。
適当です。
遮断壁工法は、トンネルと既設構造物の間に遮断壁を設置することで、変位や地下水の伝達を遮断し、構造物への影響を軽減する効果があります。
トンネル工事における補助工法は、地山の状態や周辺環境によって様々な工法が選択されます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
令和3年度問題一覧
次の問題(問36)へ