1級土木施工管理技術の過去問
令和3年度
選択問題 問49
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度 選択問題 問49 (訂正依頼・報告はこちら)
薬液注入工事の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 薬液注入工事においては、注入箇所から10m以内に複数の地下水監視のために井戸を設置して、注入中のみならず注入後も一定期間、地下水を監視する。
- 薬液注入工事における注入時の管理を適正な配合とするためには、ゲルタイム(硬化時間)を原則として作業中に測定する。
- 薬液注入工事による構造物への影響は、瞬結ゲルタイムと緩結ゲルタイムを使い分けた二重管ストレーナー工法(複相型)の普及により少なくなっている。
- 薬液注入工事における25m以上の大深度の削孔では、ダブルパッカー工法のパーカッションドリルによる削孔よりも、二重管ストレーナー工法(複相型)の方が削孔の精度は低い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
〇1.設問の通りです。
薬液注入工事においては、注入箇所から10m以内に複数の地下水監視のために井戸を設置して、注入中のみならず注入後も一定期間、地下水を監視しなければなりません。
✖2.薬液注入工事における注入時の管理を適正な配合とするためには、ゲルタイム(硬化時間)を原則として作業開始前、午前、午後の各1回以上測定するものとします。
〇3.設問の通りです。
薬液注入工事による構造物への影響は、瞬結ゲルタイムと緩結ゲルタイムを使い分けた二重管ストレーナー工法(複相型)の普及により少なくなっています。
〇4.設問の通りです。
薬液注入工事における25m以上の大深度の削孔では、ダブルパッカー工法のパーカッションドリルによる削孔よりも、二重管ストレーナー工法(複相型)の方が削孔の精度は低くなります。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
1.適当。
問題文の通りです。
2.適当ではない。
薬液注入工事における注入時の管理を適正な配合とするためには、ゲルタイム(硬化時間)を原則として作業開始前、午前、午後の各一回以上測定します。
3.適当。
問題文の通りです。
4.適当。
問題文の通りです。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
薬液注入工事の施工管理について、基本的事項を理解しましょう。
適当です。
薬液注入工事では、周辺の地盤や地下水への影響を把握するために、注入前後で地下水を監視することが重要です。
適当ではありません。
ゲルタイム(硬化時間)は原則として作業前、午前中、午後に各測定する必要があります。
適当です。
二重管ストレーナー工法は、薬液の拡散を制御し、構造物への影響を低減する効果が期待できます。
適当です。
薬液注入工事における25m以上の大深度の削孔では、ダブルパッカー工法のパーカッションドリルによる削孔よりも、二重管ストレーナー工法(複相型)の方が削孔の精度は低いとされています。
薬液注入工事は、地盤の改良や止水などの目的で行われる工法です。周辺環境への影響を最小限に抑え、効果的な施工を行うためには、適切な工法を選択し、厳密な施工管理を行うことが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
令和3年度問題一覧
次の問題(問50)へ