1級土木施工管理技術の過去問
令和3年度
選択問題 問48

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度 選択問題 問48 (訂正依頼・報告はこちら)

小口径管推進工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • オーガ方式は、砂質地盤では推進中に先端抵抗力が急増する場合があるので、注水により切羽部の土を軟弱にする等の対策が必要である。
  • 圧入方式は、排土しないで土を推進管周囲へ圧密させて推進するため、適用地盤の土質に留意すると同時に、推進路線に近接する既設建造物に対する影響にも注意する。
  • ボーリング方式は、先導体前面が開放しているので、地下水位以下の砂質地盤に対しては、補助工法により地盤の安定処理を行った上で適用する。
  • 泥水方式は、透水性の高い緩い地盤では泥水圧が有効に切羽に作用しない場合があるので、送泥水の比重、粘性を高くし、状況によっては逸泥防止材を使用する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

✖1.オーガ方式は、先導体内にオーガヘッド及びスクリューコンベアを装着し、この回転により掘削排土を行いながら推進菅を推進する工法です。

注水は基本的に行いません。

〇2.設問の通りです。

圧入方式は、排土しないで土を推進管周囲へ圧密させて推進するため、適用地盤の土質に留意すると同時に、推進路線に近接する既設建造物に対する影響にも注意する必要があります。

〇3.設問の通りです。

ボーリング方式は、先導体前面が開放しているので、地下水位以下の砂質地盤に対しては、補助工法により地盤の安定処理を行った上で適用しなければなりません。

〇4.設問の通りです。

泥水方式は、透水性の高い緩い地盤では泥水圧が有効に切羽に作用しない場合があるので、送泥水の比重、粘性を高くし、状況によっては逸泥防止材を使用する必要があります。

参考になった数18

02

正解は1です。

1.適当ではない。

オーガ方式は、オーガヘッドの回転により排土を行うものであり、注水は行いません。

2.適当。

問題文の通りです。

3.適当。

問題文の通りです。

4.適当。

問題文の通りです。

参考になった数11

03

小口径管推進工法の施工について、各工法の特徴や種類を理解しましょう。

選択肢1. オーガ方式は、砂質地盤では推進中に先端抵抗力が急増する場合があるので、注水により切羽部の土を軟弱にする等の対策が必要である。

適当ではありません。

 

オーガ方式は、砂質地盤ではなく粘性土地盤では、推進中に先端抵抗力が急増する場合があるので、注水により切羽部の土を軟弱にする等の対策が必要です。

選択肢2. 圧入方式は、排土しないで土を推進管周囲へ圧密させて推進するため、適用地盤の土質に留意すると同時に、推進路線に近接する既設建造物に対する影響にも注意する。

適当です。

 

圧入方式は、推進管を直接地中に押し込む工法です。排土を行わないため、周囲の土を圧密させながら推進しますが、地盤の強度や周辺構造物への影響を考慮する必要があります。

選択肢3. ボーリング方式は、先導体前面が開放しているので、地下水位以下の砂質地盤に対しては、補助工法により地盤の安定処理を行った上で適用する。

適当です。

 

ボーリング方式は、先端が開放された先導体を用いて掘削しながら推進する工法です。地下水位以下の砂質地盤では、先導体から水が噴出し、地盤が崩壊する可能性があります。そのため、補助工法による地盤の安定処理が必要となります。

選択肢4. 泥水方式は、透水性の高い緩い地盤では泥水圧が有効に切羽に作用しない場合があるので、送泥水の比重、粘性を高くし、状況によっては逸泥防止材を使用する。

適当です。

 

泥水方式は、推進管の周囲に泥水を充填し、切羽を安定化させながら推進する工法です。透水性の高い緩い地盤では、泥水が地中に浸透しやすく、切羽が不安定になることがあります。そのため、泥水の比重や粘性を高くしたり、逸泥防止材を使用したりするなどの対策が必要となります。

まとめ

小口径管推進工法は、地盤条件や周囲の環境によって、最適な工法を選択する必要があります。各工法の特徴を理解し、適切な対策を講じることで、安全かつ円滑な施工を行うことができます。

参考になった数0