1級土木施工管理技術の過去問
令和4年度
選択問題 問1

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度 選択問題 問1 (訂正依頼・報告はこちら)

土質試験における「試験の名称」、「試験結果から求められるもの」及び「試験結果の利用」の組合せとして、次のうち適当なものはどれか。
  • 試験の名称:土の粒度試験  試験結果から求められるもの:粒径加積曲線  試験結果の利用:土の物理的性質の推定
  • 試験の名称:土の液性限界・塑性限界試験  試験結果から求められるもの:コンシステンシー限界  試験結果の利用:地盤の沈下量の推定
  • 試験の名称:突固めによる土の締固め試験  試験結果から求められるもの:締固め曲線  試験結果の利用:盛土の締固め管理基準の決定
  • 試験の名称:土の一軸圧縮試験  試験結果から求められるもの:最大圧縮応力  試験結果の利用:基礎工の施工法の決定

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

土質試験における「試験の名称」、「試験結果から求められるもの」及び「試験結果の利用」の組合せによる設問は頻出問題ですので、過去問を繰り返し解いて覚えるようにしましょう。

選択肢1. 試験の名称:土の粒度試験  試験結果から求められるもの:粒径加積曲線  試験結果の利用:土の物理的性質の推定

不適当です。

土の粒度試験」は土粒子の粒径の分布状態を把握し、主にふるい分析で試験を行います。

試験結果から「粒径加積曲線」を求められ、「粒度特性の判断」が判断できます。

また、「土の締固め特性」や「透水性及び液状化」の把握はできますが、「土の物理的性質の推定」は行えません。

選択肢2. 試験の名称:土の液性限界・塑性限界試験  試験結果から求められるもの:コンシステンシー限界  試験結果の利用:地盤の沈下量の推定

不適当です。

「土の液性限界・塑性限界試験」は液性限界・塑性限界を判断し、試験結果から「コンシステンシー限界」を求められます。

また、細粒土含水量の多少により液体状、塑性体状、半固体状、固体状などの状態の変化や変形に対する抵抗の大小をコンシステンシーで表します。

また、試験結果から「土の物理的性質の推定」や、「塑性図を用いた土の分類」などに利用できますが、「地盤の沈下量の推定」は行えません。

選択肢3. 試験の名称:突固めによる土の締固め試験  試験結果から求められるもの:締固め曲線  試験結果の利用:盛土の締固め管理基準の決定

適当です。

「突固めによる土の締固め試験」は試験結果から「締固め曲線」を求められます。

また、試験結果は「盛土の締固め管理基準の決定」に利用されます。

選択肢4. 試験の名称:土の一軸圧縮試験  試験結果から求められるもの:最大圧縮応力  試験結果の利用:基礎工の施工法の決定

不適当です。

「土の一軸圧縮試験」は土(主に粘性土)を拘束圧の作用しない状態で自立する供試体を用いて一軸圧縮強さを求めます。

試験結果から「最大圧縮応力」が求められ「改良効果判定」や「改良地盤の安定性の評価」などで利用されますが、「基礎工の施工法の決定」には利用できません。

参考になった数98

02

土工の問題は必ず出題される問題です。

土質試験の名前と試験結果の組合わせは過去問を何度も解いて十分に内容を覚えましょう。

選択肢1. 試験の名称:土の粒度試験  試験結果から求められるもの:粒径加積曲線  試験結果の利用:土の物理的性質の推定

不適当です。

土の粒度試験は、試験結果から粒径加積曲線を描きます←適当です。

試験結果として、土の物理的性質の推定←不適当です。

正しくは、土の透水性や均等係数を求め、掘削方法や排水工法を定めます。

選択肢2. 試験の名称:土の液性限界・塑性限界試験  試験結果から求められるもの:コンシステンシー限界  試験結果の利用:地盤の沈下量の推定

不適当です。

試験結果よりコンシステンシー限界が求められます←適当です。

試験結果より地盤の沈下量の推定←不適当です。

正しくは、粘性土の相対的な硬さ、安定度、土の凍上性、施工性を判断します。

選択肢3. 試験の名称:突固めによる土の締固め試験  試験結果から求められるもの:締固め曲線  試験結果の利用:盛土の締固め管理基準の決定

適当です。

選択肢4. 試験の名称:土の一軸圧縮試験  試験結果から求められるもの:最大圧縮応力  試験結果の利用:基礎工の施工法の決定

不適当です。

試験結果は適当ですが、試験結果の利用方法は、基礎工の施工方法の決定ではなく、地盤改良の効果の判定、改良地盤の安定性の評価に利用します。

まとめ

問題内容のすべてが違うというわけではありませんので、試験から求められるもの、試験結果の利用をそれぞれしっかり覚えて試験に臨んでください。

参考になった数35

03

土質試験の組み合わせは頻出問題です。特に結果の利用についても押さえておきましょう。

選択肢1. 試験の名称:土の粒度試験  試験結果から求められるもの:粒径加積曲線  試験結果の利用:土の物理的性質の推定

適当ではありません。

 

土の粒度試験は、試験結果から粒径加積曲線を描きますが、

試験結果としては、土の種類や工学的性質が求められます。

選択肢2. 試験の名称:土の液性限界・塑性限界試験  試験結果から求められるもの:コンシステンシー限界  試験結果の利用:地盤の沈下量の推定

適当ではありません。

 

粘性土の含水比と塑性状態の関係を調べる試験です。得られるコンシステンシー限界から、土の分類や工法の選定に役立ちます。地盤の沈下量との直接的な関係はありません。

選択肢3. 試験の名称:突固めによる土の締固め試験  試験結果から求められるもの:締固め曲線  試験結果の利用:盛土の締固め管理基準の決定

適当です。

 

土を締め固めてその性質を調べる試験です。得られる締固め曲線から、現場の土をどの程度締め固めれば良いか(締固め度)を決定することができます。

選択肢4. 試験の名称:土の一軸圧縮試験  試験結果から求められるもの:最大圧縮応力  試験結果の利用:基礎工の施工法の決定

適当ではありません。

 

土に一方向から圧力を加え、破壊するまでの強度を調べる試験です。得られる最大圧縮応力から、土の強度を評価し、改良地盤の安定性の評価等に使用されます。基礎工の施工方法の決定には使用されません。

まとめ

適切な試験法の選定によって、土の性質や、適切な工法を選定することができるようになります。必ずセットで覚えましょう。

参考になった数1