1級土木施工管理技術の過去問
令和4年度
選択問題 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度 選択問題 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
河川護岸の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- かごマットは、かごを工場で完成に近い状態まで加工し、これまで熟練工の手作業に頼っていた詰め石作業を機械化するため、蓋編み構造としている。
- 透過構造の法覆工である連節ブロックは、裏込め材の設置は不要となるが、背面土砂の吸出しを防ぐため、吸出し防止材の設置が代わりに必要である。
- 練積の石積み構造物は、裏込めコンクリート等によって固定することで、石と石のかみ合わせを配慮しなくても構造的に安定している。
- すり付け護岸は、屈撓性があり、かつ、表面形状に凹凸のある連節ブロックやかご工等が適しているが、局部洗掘や上流端からのめくれ等への対策が必要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
河川護岸の施工に関する設問です。
適当です。
本文のとおり、かごマットはかごを工場で完成に近い状態まで加工するため、現場での据付等の作業の手間が省けます。
適当です。
設問の通り、連節ブロックは、裏込め材の設置は不要となりますが、背面土砂の吸出しを防ぐため、吸出し防止材の設置が代わりに必要となります。
不適当です。
練積の石積み構造物は、裏込めコンクリート等で固定するため、石と石のかみ合わせを配慮しなければなりません。
適当です。
設問の通り、すり付け護岸は、屈撓性があり、かつ、表面形状に凹凸のある連節ブロックやかご工等が適していますが、局部洗掘や上流端からのめくれ等への対策が必要です。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
河川護岸の施工に関する設問です。
適当です。
設問の通り、かごマットは、かごを工場で完成に近い状態まで加工し、これまで熟練工の手作業に頼っていた詰め石作業を機械化するため、蓋編み構造となっています。
適当です。
透過構造の法覆工である連節ブロックは、裏込め材の設置は不要となるが、背面土砂の吸出しを防ぐため、吸出し防止材の設置が代わりに必要になります。
不適当です。
練積の石積み構造物は、石と石のかみ合わせが不安定になる可能性があるため構造的に安定しているとは言い切れません。
配慮は必要になります。
適当です。
すり付け護岸は、屈撓性があり、かつ、表面形状に凹凸のある連節ブロックやかご工等が適していますが、局部洗掘や上流端からのめくれ等への対策が必要です。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和4年度問題一覧
次の問題(問23)へ