1級土木施工管理技術の過去問
令和4年度
選択問題 問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度 選択問題 問21 (訂正依頼・報告はこちら)

河川堤防の盛土施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • 築堤盛土の施工では、降雨による法面侵食の防止のため適当な間隔で仮排水溝を設けて降雨を流下させたり、降水の集中を防ぐため堤防縦断方向に排水勾配を設ける。
  • 築堤盛土の施工開始にあたっては、基礎地盤と盛土の一体性を確保するために地盤の表面を乱さないようにして盛土材料の締固めを行う。
  • 既設の堤防に腹付けを行う場合は、新旧法面をなじませるため段切りを行い、一般にその大きさは堤防締固め一層仕上り厚程度とすることが多い。
  • 築堤盛土の締固めは、堤防縦断方向に行うことが望ましく、締固めに際しては締固め幅が重複するように常に留意して施工する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

河川堤防の盛土施工に関する設問です。

過去問にも同様の出題があります。

選択肢1. 築堤盛土の施工では、降雨による法面侵食の防止のため適当な間隔で仮排水溝を設けて降雨を流下させたり、降水の集中を防ぐため堤防縦断方向に排水勾配を設ける。

不適当です。

築堤盛土の施工では、降雨による法面侵食の防止のため適当な間隔で仮排水溝を設けて降雨を流下させたり、降水の集中を防ぐため堤防横断方向に排水勾配を設けます。

選択肢2. 築堤盛土の施工開始にあたっては、基礎地盤と盛土の一体性を確保するために地盤の表面を乱さないようにして盛土材料の締固めを行う。

不適当です。

築堤盛土の施工開始にあたっては、基礎地盤と盛土の一体性を確保するために地盤の表面は盛土厚の1/2の厚さまで搔きほぐし、盛土材料の締固めを行います。

選択肢3. 既設の堤防に腹付けを行う場合は、新旧法面をなじませるため段切りを行い、一般にその大きさは堤防締固め一層仕上り厚程度とすることが多い。

不適当です。

既設の堤防に腹付けを行う場合は、新旧法面をなじませるため段切りを行い、一般にその大きさは堤防締固め一層につき50~60㎝程度仕上り厚を確保します。

選択肢4. 築堤盛土の締固めは、堤防縦断方向に行うことが望ましく、締固めに際しては締固め幅が重複するように常に留意して施工する。

適当です。

設問の通り、築堤盛土の締固めは、堤防縦断方向に行うことが望ましく、締固めに際しては締固め幅が重複するように常に留意して施工します。

参考になった数34

02

河川堤防の盛土施工に関する設問です。

選択肢1. 築堤盛土の施工では、降雨による法面侵食の防止のため適当な間隔で仮排水溝を設けて降雨を流下させたり、降水の集中を防ぐため堤防縦断方向に排水勾配を設ける。

不適当です。

築堤盛土の施工では、降雨による法面侵食の防止のため適当な間隔で仮排水溝を設けて降雨を流下させたり、降水の集中を防ぐため堤防横断方向に排水勾配を設けます。

選択肢2. 築堤盛土の施工開始にあたっては、基礎地盤と盛土の一体性を確保するために地盤の表面を乱さないようにして盛土材料の締固めを行う。

不適当です。

築堤盛土の施工開始にあたっては、基礎地盤と盛土の一体性を確保するために盛土厚の1/2までほぐして盛土材料の締固めを行います。

選択肢3. 既設の堤防に腹付けを行う場合は、新旧法面をなじませるため段切りを行い、一般にその大きさは堤防締固め一層仕上り厚程度とすることが多い。

不適当です。

既設の堤防に腹付けを行う場合は、新旧法面をなじませるため段切りを行い、一般にその大きさは1層50~60cm厚程度とします。

選択肢4. 築堤盛土の締固めは、堤防縦断方向に行うことが望ましく、締固めに際しては締固め幅が重複するように常に留意して施工する。

適当です。

設問の通り、築堤盛土の締固めは、堤防縦断方向に行うことが望ましく、締固めに際しては締固め幅が重複するように常に留意して施工します。

参考になった数18

03

河川堤防の盛土施工については、特に降水対策に注意して学習しましょう。

選択肢1. 築堤盛土の施工では、降雨による法面侵食の防止のため適当な間隔で仮排水溝を設けて降雨を流下させたり、降水の集中を防ぐため堤防縦断方向に排水勾配を設ける。

適当ではありません。

 

降雨による法面侵食を防ぐためには、排水対策が重要です。仮排水溝を設けることで、雨水を迅速に排水し、法面への雨水の集中を防ぎます。また、堤防横断方向に排水勾配を設けることで、雨水が自然に排出されるようにします。

選択肢2. 築堤盛土の施工開始にあたっては、基礎地盤と盛土の一体性を確保するために地盤の表面を乱さないようにして盛土材料の締固めを行う。

適当ではありません。

 

基礎地盤と盛土の一体性を確保するためには、地盤の表面をある程度荒らして、盛土材料との密着性を高める必要があります。

選択肢3. 既設の堤防に腹付けを行う場合は、新旧法面をなじませるため段切りを行い、一般にその大きさは堤防締固め一層仕上り厚程度とすることが多い。

適当ではありません。

 

段切りの大きさは、堤防の高さや幅、材料の種類などによって異なりますが、一般的に堤防締固め一層仕上り厚よりも大きく設定されます。

選択肢4. 築堤盛土の締固めは、堤防縦断方向に行うことが望ましく、締固めに際しては締固め幅が重複するように常に留意して施工する。

適当です。

 

築堤盛土の締固めは、堤防縦断方向に行うことが一般的です。これは、締固めによって発生する土圧を均一にするためです。

まとめ

盛土材料:締固めが容易で、強度が高く、透水性が低い材料が望ましいです。

締固め方法:ローラーやランマーなど、様々な締固め機材が使用されます。

品質管理:盛土の高さや幅、締固め度などを定期的に測定し、品質管理を行います。

参考になった数0