1級土木施工管理技術の過去問
令和4年度
選択問題 問28

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

01

道路のアスファルト舗装における路盤の施工に関する設問です。

選択肢1. 上層路盤の粒度調整路盤は、一層の仕上り厚さが20cmを超える場合において所要の締固め度が保証される施工方法が確認されていれば、その仕上り厚さを用いてもよい。

適当です。

設問の通り、上層路盤の粒度調整路盤は、一層の仕上り厚さが20cmを超える場合において所要の締固め度が保証される施工方法が確認されていれば、その仕上り厚さを用いても構いません。

選択肢2. 上層路盤の加熱混合方式による瀝青安定処理路盤は、一層の施工厚さが20cmまでは一般的なアスファルト混合物の施工方法に準じて施工する。

不適当です。

上層路盤の加熱混合方式による瀝青安定処理路盤は、一層の施工厚さが10cmまでは一般的なアスファルト混合物の施工方法に準じて施工します。

選択肢3. 下層路盤の粒状路盤工法では、締固め密度は液性限界付近で最大となるため、乾燥しすぎている場合は適宜散水し、含水比が高くなっている場合は曝気乾燥などを行う。

不適当です。

下層路盤の粒状路盤工法では、締固め密度は最適含水比付近で最大となります。

選択肢4. 下層路盤の路上混合方式によるセメント安定処理工法では、締固め終了後直ちに交通開放しても差し支えないが、表面を保護するために常時散水するとよい。

不適当です。

下層路盤の路上混合方式によるセメント安定処理工法では、締固め終了後直ちに交通開放しても差し支えありませんが、表面を保護するためにはアスファルト乳剤等を用います。

参考になった数24

02

道路のアスファルト舗装における路盤の施工に関する設問です。

選択肢1. 上層路盤の粒度調整路盤は、一層の仕上り厚さが20cmを超える場合において所要の締固め度が保証される施工方法が確認されていれば、その仕上り厚さを用いてもよい。

適当です。

上層路盤の粒度調整路盤は、一層の仕上り厚さが20cmを超える場合において所要の締固め度が保証される施工方法が確認されていれば、その仕上り厚さを用いてもよいです。

選択肢2. 上層路盤の加熱混合方式による瀝青安定処理路盤は、一層の施工厚さが20cmまでは一般的なアスファルト混合物の施工方法に準じて施工する。

不適当です。

上層路盤の加熱混合方式による瀝青安定処理路盤は、一層の施工厚さが10cmまでは一般的なアスファルト混合物の施工方法に準じて施工します。

選択肢3. 下層路盤の粒状路盤工法では、締固め密度は液性限界付近で最大となるため、乾燥しすぎている場合は適宜散水し、含水比が高くなっている場合は曝気乾燥などを行う。

不適当です。

締固め密度が最大となるのは最適含水比付近であり、液性限界付近ではありません。

選択肢4. 下層路盤の路上混合方式によるセメント安定処理工法では、締固め終了後直ちに交通開放しても差し支えないが、表面を保護するために常時散水するとよい。

不適当です。

下層路盤の路上混合方式によるセメント安定処理工法では、締固め終了後直ちに交通開放しても差し支えありませんが、表面を保護するために常時散水ではなくアスファルト乳剤等を散布するとよいです。

参考になった数13