1級土木施工管理技術の過去問
令和4年度
選択問題 問29
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度 選択問題 問29 (訂正依頼・報告はこちら)
道路のアスファルト舗装における基層・表層の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- アスファルト混合物の敷均し前は、アスファルト混合物のひきずりの原因とならないように、事前にアスファルトフィニッシャのスクリードプレートを十分に湿らせておく。
- アスファルト混合物の敷均し時の余盛高は、混合物の種類や使用するアスファルトフィニッシャの能力により異なるので、施工実績がない場合は試験施工等によって余盛高を決定する。
- アスファルト混合物の転圧開始時は、一般にローラが進行する方向に案内輪を配置して、駆動輪が混合物を進行方向に押し出してしまうことを防ぐ。
- アスファルト混合物の締固め作業は、所定の密度が得られるように締固め、初転圧、二次転圧、継目転圧及び仕上げ転圧の順序で行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
道路のアスファルト舗装における基層・表層の施工に関する設問です。
不適当です。
アスファルト混合物の敷均し前は、アスファルト混合物のひきずりの原因とならないように、事前にアスファルトフィニッシャのスクリードプレートを十分に加熱して乾燥させておきます。
適当です。
設問の通り、アスファルト混合物の敷均し時の余盛高は、混合物の種類や使用するアスファルトフィニッシャの能力により異なりますので、施工実績がない場合は試験施工等によって余盛高を決定します。
不適当です。
アスファルト混合物の転圧開始時は、一般にローラが進行する方向に駆動輪を配置します。
不適当です。
アスファルト混合物の締固め作業は、所定の密度が得られるように締固め、継目転圧、初転圧、二次転圧及び仕上げ転圧の順序で行います。
土木施工管理技士検定の頻出問題ですので、必ず順番を覚えておきましょう。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
道路のアスファルト舗装における基層・表層の施工に関する設問です。
不適当です。
アスファルト混合物の敷均し前は、アスファルト混合物のひきずりの原因とならないように、事前にアスファルトフィニッシャのスクリードプレートを十分に乾燥させておきます。
適当です。
アスファルト混合物の敷均し時の余盛高は、混合物の種類や使用するアスファルトフィニッシャの能力により異なるので、施工実績がない場合は試験施工等によって余盛高を決定します。
不適当です。
アスファルト混合物の転圧開始時は、一般にローラが進行する方向に駆動輪を配置します。
不適当です。
仕上げ転圧順序が違います。
アスファルト混合物の締固め作業は、所定の密度が得られるように締固め、継目転圧、初転圧、二次転及び仕上げ転圧の順序で行います。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
アスファルト舗装の品質管理について、基本的事項を理解しましょう。
適当ではありません。
スクリードプレートを湿らせると、アスファルト混合物が付着しやすくなり、かえってひきずりの原因となることがあります。通常は、スクリードプレートを清掃し、アスファルトが付着しにくい状態にしておく必要があります。
適当です。
余盛高は、アスファルト混合物の種類、温度、フィニッシャの能力、敷き込み速度など、様々な要因によって変化します。特に施工実績がない場合は、試験施工を行い、最適な余盛高を決定することが重要です。
適当ではありません。
転圧開始時は、一般にローラが進行する方向と逆向きに案内輪を配置します。これにより、駆動輪がアスファルト混合物を押しのけ、均一な締固めを妨げることを防ぎます。
適当ではありません。
転圧の順序は、一般的に初転圧、二次転圧、継目転圧、仕上げ転圧の順で行われます。締固めという言葉は、転圧作業全体を指す場合が多く、転圧の順序とは異なります。
アスファルト舗装の施工は、様々な要素が複雑に絡み合うため、経験と知識に基づいた適切な施工管理が求められます。特に、余盛高の決定や転圧の順序など、施工手順を正しく理解しておくことが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和4年度問題一覧
次の問題(問30)へ