1級土木施工管理技術の過去問
令和4年度
選択問題 問34
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度 選択問題 問34 (訂正依頼・報告はこちら)
ダムコンクリートの工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- RCD用コンクリートは、ブルドーザによって、一般的に0.75mリフトの場合には3層、1mリフトの場合には4層と薄層に敷き均し、振動ローラで締め固める。
- ダムコンクリートの打込みは、一般的に有スランプコンクリートは1時間当り4mm以上、RCD用コンクリートは1時間当り2mm以上の降雨強度時に中止することが多い。
- RCD用コンクリートの練混ぜから締固めまでの許容時間は、できるだけ速やかに行うものとし、夏季では3時間程度、冬季では4時間程度を標準とする。
- ダムコンクリートに用いる骨材の貯蔵においては、安定した表面水率を確保するため、特に粗骨材は雨水を避ける上屋を設け、7日以上の水切り時間を確保する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ダムコンクリートの工法に関する設問です。
過去問にも同様の出題が複数ありますので、復習しておきましょう。
適当です。
RCD用コンクリートは、敷均しはブルドーザによって、一般的に0.75mリフトの場合には3層、1mリフトの場合には4層と薄層に敷き均し、振動ローラで締固めを行います。
また、1層当たりの敷均し厚さは、振動ローラで締め固めた後に多少沈むことを踏まえて27cm程度にしている例が多いです。
適当です。
設問の通り、ダムコンクリートの打込みは、一般的に有スランプコンクリートは1時間当り4mm以上、RCD用コンクリートは1時間当り2mm以上の降雨強度時に中止することが多いです。
適当です。
RCD用コンクリートは超硬練りでスランプが発生しません。
また設問の通り、RCD用コンクリートの練混ぜから締固めまでの許容時間は、できるだけ速やかに行うものとし、夏季では3時間程度、冬季では4時間程度を標準とします。
不適当です。
ダムコンクリートに用いる骨材の貯蔵においては、安定した表面水率を確保するため、特に細骨材は雨水を避ける上屋を設け、7日以上の水切り時間を確保します。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
ダムコンクリートの工法に関する設問です。
適当です。
RCD用コンクリートは、ブルドーザによって、一般的に0.75mリフトの場合には3層、1mリフトの場合には4層と薄層に敷き均し、振動ローラで締め固めます。
適当です。
ダムコンクリートの打込みは、一般的に有スランプコンクリートは1時間当り4mm以上、RCD用コンクリートは1時間当り2mm以上の降雨強度時に中止することが多いです。
適当です。
RCD用コンクリートの練混ぜから締固めまでの許容時間は、できるだけ速やかに行うものとし、夏季では3時間程度、冬季では4時間程度を標準とします。
不適当です。
ダムコンクリートに用いる骨材の貯蔵においては、安定した表面水率を確保するため、特に細骨材は雨水を避ける上屋を設け、7日以上の水切り時間を確保します。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
ダムコンクリートの施工は、コンクリートの種類や気象条件によって様々な注意点があります。基本的事項を理解しましょう。
適当です。
RCD用コンクリートは、ブルドーザによって、一般的に0.75mリフトの場合には3層、1mリフトの場合には4層と薄層に敷き均し、振動ローラで締め固めます。
適当です。
コンクリートの打込み中に降雨があると、コンクリートの品質低下や、打込み後の養生不良につながる可能性があります。特に、RCD用コンクリートは、水分量が少ないため、降雨の影響を受けやすくなります。
適当です。
RCD用コンクリートは、低スランプであるため、練混ぜから締固めまでの時間が長くなると、コンクリートの強度が低下する可能性があります。そのため、できるだけ短い時間で施工を行う必要があります。
適当ではありません。
ダムコンクリートに用いる骨材の貯蔵においては、安定した表面水率を確保するため、特に細骨材は雨水を避ける上屋を設け、7日以上の水切り時間を確保します。
RCD工法:Roller Compacted Concreteの略。低スランプのコンクリートを振動ローラで転圧して締め固める工法で、ダムだけでなく、道路や空港などの大規模構造物にも用いられます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
令和4年度問題一覧
次の問題(問35)へ