過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級土木施工管理技術の過去問 令和4年度 選択問題 問34

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
ダムコンクリートの工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
RCD用コンクリートは、ブルドーザによって、一般的に0.75mリフトの場合には3層、1mリフトの場合には4層と薄層に敷き均し、振動ローラで締め固める。
   2 .
ダムコンクリートの打込みは、一般的に有スランプコンクリートは1時間当り4mm以上、RCD用コンクリートは1時間当り2mm以上の降雨強度時に中止することが多い。
   3 .
RCD用コンクリートの練混ぜから締固めまでの許容時間は、できるだけ速やかに行うものとし、夏季では3時間程度、冬季では4時間程度を標準とする。
   4 .
ダムコンクリートに用いる骨材の貯蔵においては、安定した表面水率を確保するため、特に粗骨材は雨水を避ける上屋を設け、7日以上の水切り時間を確保する。
( 1級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度 選択問題 問34 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

16

ダムコンクリートの工法に関する設問です。

過去問にも同様の出題が複数ありますので、復習しておきましょう。

選択肢1. RCD用コンクリートは、ブルドーザによって、一般的に0.75mリフトの場合には3層、1mリフトの場合には4層と薄層に敷き均し、振動ローラで締め固める。

適当です。

RCD用コンクリートは、敷均しはブルドーザによって、一般的に0.75mリフトの場合には3層、1mリフトの場合には4層と薄層に敷き均し、振動ローラで締固めを行います。

また、1層当たりの敷均し厚さは、振動ローラで締め固めた後に多少沈むことを踏まえて27cm程度にしている例が多いです。

選択肢2. ダムコンクリートの打込みは、一般的に有スランプコンクリートは1時間当り4mm以上、RCD用コンクリートは1時間当り2mm以上の降雨強度時に中止することが多い。

適当です。

設問の通り、ダムコンクリートの打込みは、一般的に有スランプコンクリートは1時間当り4mm以上、RCD用コンクリートは1時間当り2mm以上の降雨強度時に中止することが多いです。

選択肢3. RCD用コンクリートの練混ぜから締固めまでの許容時間は、できるだけ速やかに行うものとし、夏季では3時間程度、冬季では4時間程度を標準とする。

適当です。

RCD用コンクリートは超硬練りでスランプが発生しません。

また設問の通り、RCD用コンクリートの練混ぜから締固めまでの許容時間は、できるだけ速やかに行うものとし、夏季では3時間程度、冬季では4時間程度を標準とします。

選択肢4. ダムコンクリートに用いる骨材の貯蔵においては、安定した表面水率を確保するため、特に粗骨材は雨水を避ける上屋を設け、7日以上の水切り時間を確保する。

不適当です。

ダムコンクリートに用いる骨材の貯蔵においては、安定した表面水率を確保するため、特に細骨材は雨水を避ける上屋を設け、7日以上の水切り時間を確保します。

付箋メモを残すことが出来ます。
8

ダムコンクリートの工法に関する設問です。

選択肢1. RCD用コンクリートは、ブルドーザによって、一般的に0.75mリフトの場合には3層、1mリフトの場合には4層と薄層に敷き均し、振動ローラで締め固める。

適当です。

RCD用コンクリートは、ブルドーザによって、一般的に0.75mリフトの場合には3層、1mリフトの場合には4層と薄層に敷き均し、振動ローラで締め固めます。

選択肢2. ダムコンクリートの打込みは、一般的に有スランプコンクリートは1時間当り4mm以上、RCD用コンクリートは1時間当り2mm以上の降雨強度時に中止することが多い。

適当です。

ダムコンクリートの打込みは、一般的に有スランプコンクリートは1時間当り4mm以上、RCD用コンクリートは1時間当り2mm以上の降雨強度時に中止することが多いです。

選択肢3. RCD用コンクリートの練混ぜから締固めまでの許容時間は、できるだけ速やかに行うものとし、夏季では3時間程度、冬季では4時間程度を標準とする。

適当です。

RCD用コンクリートの練混ぜから締固めまでの許容時間は、できるだけ速やかに行うものとし、夏季では3時間程度、冬季では4時間程度を標準とします。

選択肢4. ダムコンクリートに用いる骨材の貯蔵においては、安定した表面水率を確保するため、特に粗骨材は雨水を避ける上屋を設け、7日以上の水切り時間を確保する。

不適当です。

ダムコンクリートに用いる骨材の貯蔵においては、安定した表面水率を確保するため、特に細骨材は雨水を避ける上屋を設け、7日以上の水切り時間を確保します。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。