1級土木施工管理技術の過去問
令和4年度
選択問題 問36

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度 選択問題 問36 (訂正依頼・報告はこちら)

トンネルの山岳工法における切羽安定対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 天端部の安定対策は、天端の崩落防止対策として実施するもので、充填式フォアポーリング、注入式フォアポーリング、サイドパイル等がある。
  • 鏡面の安定対策は、鏡面の崩壊防止対策として実施するもので、鏡吹付けコンクリート、鏡ボルト、注入工法等がある。
  • 脚部の安定対策は、脚部の沈下防止対策として実施するもので、仮インバート、レッグパイル、ウィングリブ付き鋼製支保工等がある。
  • 地下水対策は、湧水による切羽の不安定化防止対策として実施するもので、水抜きボーリング、水抜き坑、ウェルポイント等がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

トンネルの山岳工法における切羽安定対策に関する設問です。

選択肢1. 天端部の安定対策は、天端の崩落防止対策として実施するもので、充填式フォアポーリング、注入式フォアポーリング、サイドパイル等がある。

不適当です。

設問の通り、天端部の安定対策は、天端の崩落防止対策として実施しますが、サイドパイルやフットパイルは側壁や脚部の安定対策に用いられます。

選択肢2. 鏡面の安定対策は、鏡面の崩壊防止対策として実施するもので、鏡吹付けコンクリート、鏡ボルト、注入工法等がある。

適当です。

設問の通り、鏡面の安定対策は、鏡面の崩壊防止対策として実施するものです。

また、鏡吹付けコンクリート、鏡ボルト、注入工法等があります。

選択肢3. 脚部の安定対策は、脚部の沈下防止対策として実施するもので、仮インバート、レッグパイル、ウィングリブ付き鋼製支保工等がある。

適当です。

設問の通り、脚部の安定対策は、脚部の沈下防止対策として実施するものです。

また、仮インバート、レッグパイル、ウィングリブ付き鋼製支保工等があります。

選択肢4. 地下水対策は、湧水による切羽の不安定化防止対策として実施するもので、水抜きボーリング、水抜き坑、ウェルポイント等がある。

適当です。

設問の通り、地下水対策は、湧水による切羽の不安定化防止対策として実施するものです。

また工法は、水抜きボーリング、水抜き坑、ウェルポイント等があります。

参考になった数17

02

トンネルの山岳工法における切羽安定対策に関する設問です。

選択肢1. 天端部の安定対策は、天端の崩落防止対策として実施するもので、充填式フォアポーリング、注入式フォアポーリング、サイドパイル等がある。

不適当です。

天端部の安定対策は、天端の崩落防止対策として実施するものですが、サイドパイル等は壁側等の安定対策に実施されます。

選択肢2. 鏡面の安定対策は、鏡面の崩壊防止対策として実施するもので、鏡吹付けコンクリート、鏡ボルト、注入工法等がある。

適当です。

鏡面の安定対策は、鏡面の崩壊防止対策として実施するもので、鏡吹付けコンクリート、鏡ボルト、注入工法等があります。

選択肢3. 脚部の安定対策は、脚部の沈下防止対策として実施するもので、仮インバート、レッグパイル、ウィングリブ付き鋼製支保工等がある。

適当です。

脚部の安定対策は、脚部の沈下防止対策として実施するもので、仮インバート、レッグパイル、ウィングリブ付き鋼製支保工等があります。

選択肢4. 地下水対策は、湧水による切羽の不安定化防止対策として実施するもので、水抜きボーリング、水抜き坑、ウェルポイント等がある。

適当です。

地下水対策は、湧水による切羽の不安定化防止対策として実施するもので、水抜きボーリング、水抜き坑、ウェルポイント等があります。

参考になった数11

03

この問題では、各対策が対象とする部位と、その目的を正しく理解しているかを問われています。

選択肢1. 天端部の安定対策は、天端の崩落防止対策として実施するもので、充填式フォアポーリング、注入式フォアポーリング、サイドパイル等がある。

適当ではありません。

 

天端とはトンネルの上部のことです。サイドパイルは、トンネル上部には使用されません。

選択肢2. 鏡面の安定対策は、鏡面の崩壊防止対策として実施するもので、鏡吹付けコンクリート、鏡ボルト、注入工法等がある。

適当です。

 

鏡面とは、掘削面のことです。鏡吹付けコンクリート、鏡ボルト、注入工法などは、掘削面が崩壊するのを防ぐために用いられます。

選択肢3. 脚部の安定対策は、脚部の沈下防止対策として実施するもので、仮インバート、レッグパイル、ウィングリブ付き鋼製支保工等がある。

適当です。

 

脚部とは、トンネルの両側壁の下部のことです。仮インバート、レッグパイル、ウィングリブ付き鋼製支保工などは、脚部の安定対策として切羽を支えたり、変形を抑制したりする目的で用いられます。

選択肢4. 地下水対策は、湧水による切羽の不安定化防止対策として実施するもので、水抜きボーリング、水抜き坑、ウェルポイント等がある。

適当です。

 

湧水は、切羽を不安定化させる大きな要因の一つです。水抜きボーリング、水抜き坑、ウェルポイントなどは、湧水を排除し、切羽の安定性を高めるために用いられます。

まとめ

切羽安定対策の重要性: 切羽の安定は、トンネル工事の安全確保に不可欠です。適切な対策を講じないと、崩落や水漏れといった事故が発生する可能性があります。
地質条件との関係: 切羽安定対策は、地質条件によって適切な工法が異なります。
複合的な対策: 多くの場合、複数の対策を組み合わせることで、より高い安定性を確保します。

参考になった数0