1級土木施工管理技術の過去問
令和4年度
選択問題 問37

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

01

海岸堤防の根固工の施工に関する設問です。

選択肢1. 異形ブロック根固工は、適度のかみ合わせ効果を期待する意味から天端幅は最小限2個並び、層厚は2層以上とすることが多い。

適当です。

設問のとおり、異形ブロック根固工は、適度のかみ合わせ効果を期待する意味から天端幅は最小限2個並び、層厚は2層以上とすることが多く、強固な構造が求められます。

選択肢2. 異形ブロック根固工は、異形ブロック間の空隙が大きいため、その下部に空隙の大きい捨石層を設けることが望ましい。

不適当です。

異形ブロック根固工は、異形ブロック間の空隙が大きいため、その下部に空隙の小さい捨石層を設けて空隙を減らすことが望ましいです。

選択肢3. 捨石根固工を汀線付近に設置する場合は、地盤を掘り込むか、天端幅を広くとることにより、海底土砂の吸い出しを防止する。

適当です。

設問のとおり、捨石根固工を汀線付近に設置する場合は、1m以上地盤を掘り込むか、天端幅を広くとることにより、海底土砂の吸い出しを防止します。

選択肢4. 捨石根固工は、一般に表層に所要の質量の捨石を3個並び以上とし、中詰石を用いる場合は、表層よりも質量の小さいものを用いる。

適当です。

設問のとおり、捨石根固工は、一般に表層に所要の質量の捨石を3個並び以上とし、中詰石を用いる場合は、表層よりも質量の小さい1/10~1/20のものを用います。

参考になった数21

02

海岸堤防の根固工の施工に関する設問です。

選択肢1. 異形ブロック根固工は、適度のかみ合わせ効果を期待する意味から天端幅は最小限2個並び、層厚は2層以上とすることが多い。

適当です。

異形ブロック根固工は、適度のかみ合わせ効果を期待する意味から天端幅は最小限2個並び、層厚は2層以上とすることが多いです。

選択肢2. 異形ブロック根固工は、異形ブロック間の空隙が大きいため、その下部に空隙の大きい捨石層を設けることが望ましい。

不適当です。

異形ブロック根固工は、異形ブロック間の空隙が大きいため、その下部に空隙の小さい捨石層を設けることが望ましい。

選択肢3. 捨石根固工を汀線付近に設置する場合は、地盤を掘り込むか、天端幅を広くとることにより、海底土砂の吸い出しを防止する。

適当です。

捨石根固工を汀線付近に設置する場合は、地盤を掘り込むか、天端幅を広くとることにより、海底土砂の吸い出しを防止します。

選択肢4. 捨石根固工は、一般に表層に所要の質量の捨石を3個並び以上とし、中詰石を用いる場合は、表層よりも質量の小さいものを用いる。

適当です。

捨石根固工は、一般に表層に所要の質量の捨石を3個並び以上とし、中詰石を用いる場合は、表層よりも質量の小さいものを用います。

参考になった数10