1級土木施工管理技術の過去問
令和4年度
選択問題 問37

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度 選択問題 問37 (訂正依頼・報告はこちら)

海岸堤防の根固工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 異形ブロック根固工は、適度のかみ合わせ効果を期待する意味から天端幅は最小限2個並び、層厚は2層以上とすることが多い。
  • 異形ブロック根固工は、異形ブロック間の空隙が大きいため、その下部に空隙の大きい捨石層を設けることが望ましい。
  • 捨石根固工を汀線付近に設置する場合は、地盤を掘り込むか、天端幅を広くとることにより、海底土砂の吸い出しを防止する。
  • 捨石根固工は、一般に表層に所要の質量の捨石を3個並び以上とし、中詰石を用いる場合は、表層よりも質量の小さいものを用いる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

海岸堤防の根固工の施工に関する設問です。

選択肢1. 異形ブロック根固工は、適度のかみ合わせ効果を期待する意味から天端幅は最小限2個並び、層厚は2層以上とすることが多い。

適当です。

設問のとおり、異形ブロック根固工は、適度のかみ合わせ効果を期待する意味から天端幅は最小限2個並び、層厚は2層以上とすることが多く、強固な構造が求められます。

選択肢2. 異形ブロック根固工は、異形ブロック間の空隙が大きいため、その下部に空隙の大きい捨石層を設けることが望ましい。

不適当です。

異形ブロック根固工は、異形ブロック間の空隙が大きいため、その下部に空隙の小さい捨石層を設けて空隙を減らすことが望ましいです。

選択肢3. 捨石根固工を汀線付近に設置する場合は、地盤を掘り込むか、天端幅を広くとることにより、海底土砂の吸い出しを防止する。

適当です。

設問のとおり、捨石根固工を汀線付近に設置する場合は、1m以上地盤を掘り込むか、天端幅を広くとることにより、海底土砂の吸い出しを防止します。

選択肢4. 捨石根固工は、一般に表層に所要の質量の捨石を3個並び以上とし、中詰石を用いる場合は、表層よりも質量の小さいものを用いる。

適当です。

設問のとおり、捨石根固工は、一般に表層に所要の質量の捨石を3個並び以上とし、中詰石を用いる場合は、表層よりも質量の小さい1/10~1/20のものを用います。

参考になった数21

02

海岸堤防の根固工の施工に関する設問です。

選択肢1. 異形ブロック根固工は、適度のかみ合わせ効果を期待する意味から天端幅は最小限2個並び、層厚は2層以上とすることが多い。

適当です。

異形ブロック根固工は、適度のかみ合わせ効果を期待する意味から天端幅は最小限2個並び、層厚は2層以上とすることが多いです。

選択肢2. 異形ブロック根固工は、異形ブロック間の空隙が大きいため、その下部に空隙の大きい捨石層を設けることが望ましい。

不適当です。

異形ブロック根固工は、異形ブロック間の空隙が大きいため、その下部に空隙の小さい捨石層を設けることが望ましい。

選択肢3. 捨石根固工を汀線付近に設置する場合は、地盤を掘り込むか、天端幅を広くとることにより、海底土砂の吸い出しを防止する。

適当です。

捨石根固工を汀線付近に設置する場合は、地盤を掘り込むか、天端幅を広くとることにより、海底土砂の吸い出しを防止します。

選択肢4. 捨石根固工は、一般に表層に所要の質量の捨石を3個並び以上とし、中詰石を用いる場合は、表層よりも質量の小さいものを用いる。

適当です。

捨石根固工は、一般に表層に所要の質量の捨石を3個並び以上とし、中詰石を用いる場合は、表層よりも質量の小さいものを用います。

参考になった数10

03

この問題では、異形ブロック根固工と捨石根固工それぞれの特徴や、施工時の注意点について理解しているかが問われています。

選択肢1. 異形ブロック根固工は、適度のかみ合わせ効果を期待する意味から天端幅は最小限2個並び、層厚は2層以上とすることが多い。

適当です。

 

異形ブロックは、その形状から互いにかみ合い、構造物の安定性を高める効果があります。そのため、天端幅を狭くしすぎると、その効果が十分に得られない可能性があります。また、層厚が薄いと、波力に対して弱くなるため、通常は2層以上が望ましいとされています。

選択肢2. 異形ブロック根固工は、異形ブロック間の空隙が大きいため、その下部に空隙の大きい捨石層を設けることが望ましい。

適当ではありません。

 

異形ブロック間の空隙は、ある程度は許容されますが、大きすぎると構造物の安定性に悪影響を与えたり、海水の流れを妨げたりする可能性があります。そのため、空隙の大きい捨石層を設けることは一般的には推奨されません。

選択肢3. 捨石根固工を汀線付近に設置する場合は、地盤を掘り込むか、天端幅を広くとることにより、海底土砂の吸い出しを防止する。

適当です。

 

捨石根固工は、波力による洗掘から構造物を保護するためのものです。汀線付近では波力が強いため、地盤を掘り込むか、天端幅を広くとることで、海底土砂の吸い出しを防止し、構造物の安定性を高める必要があります。

選択肢4. 捨石根固工は、一般に表層に所要の質量の捨石を3個並び以上とし、中詰石を用いる場合は、表層よりも質量の小さいものを用いる。

適当です。

 

捨石根固工は、表層に大きな石を配置することで、波力に対する抵抗力を高めます。そのため、表層には所要の質量の捨石を3個並び以上とすることが一般的です。中詰石は、表層を覆うための石であり、表層の石よりも小さいものを用いることで、表層の石がしっかりと固定されるようにします。

まとめ

異形ブロックはかみ合わせ効果が重要であり、捨石根固工は洗掘防止が主な目的であることをしっかりと覚えておきましょう。

参考になった数0