1級土木施工管理技術の過去問
令和4年度
選択問題 問44

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度 選択問題 問44 (訂正依頼・報告はこちら)

シールド工法の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 泥水式シールド工法では、地山の条件に応じて比重や粘性を調整した泥水を加圧循環し、切羽の土水圧に対抗する泥水圧によって切羽の安定を図るのが基本である。
  • 土圧式シールド工法において切羽の安定を保持するには、カッターチャンバ内の圧力管理、塑性流動性管理及び排土量管理を慎重に行う必要がある。
  • シールドにローリングが発生した場合は、一部のジャッキを使用せずシールドに偏心力を与えることによってシールドに逆の回転モーメントを与え、修正するのが一般的である。
  • シールドテールが通過した直後に生じる沈下あるいは隆起は、テールボイドの発生による応力解放や過大な裏込め注入圧等が原因で発生することがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

シールド工法の施工管理に関する設問です。

選択肢1. 泥水式シールド工法では、地山の条件に応じて比重や粘性を調整した泥水を加圧循環し、切羽の土水圧に対抗する泥水圧によって切羽の安定を図るのが基本である。

適当です。

設問の通り、泥水式シールド工法では、地山の条件に応じて比重や粘性を調整した泥水を加圧循環します。

そして、切羽の土水圧に対抗する泥水圧によって切羽の安定を図ります。

選択肢2. 土圧式シールド工法において切羽の安定を保持するには、カッターチャンバ内の圧力管理、塑性流動性管理及び排土量管理を慎重に行う必要がある。

適当です。

設問の通り、土圧式シールド工法において切羽の安定を保持するには、カッターチャンバ内の圧力管理、塑性流動性管理及び排土量管理を慎重に行う必要があります。

選択肢3. シールドにローリングが発生した場合は、一部のジャッキを使用せずシールドに偏心力を与えることによってシールドに逆の回転モーメントを与え、修正するのが一般的である。

不適当です。

シールドにローリングが発生した場合は、シールドジャッキを操作します。

一般的に、シールドジャッキを用いてシールドに逆の回転モーメントを与え、修正します。

選択肢4. シールドテールが通過した直後に生じる沈下あるいは隆起は、テールボイドの発生による応力解放や過大な裏込め注入圧等が原因で発生することがある。

適当です。

設問の通り、シールドテールが通過した直後に生じる沈下あるいは隆起は、テールボイドの発生による応力解放や過大な裏込め注入圧等が原因で発生することがあります。

参考になった数19

02

シールド工法の施工管理に関する設問です。

選択肢1. 泥水式シールド工法では、地山の条件に応じて比重や粘性を調整した泥水を加圧循環し、切羽の土水圧に対抗する泥水圧によって切羽の安定を図るのが基本である。

適当です。

泥水式シールド工法では、地山の条件に応じて比重や粘性を調整した泥水を加圧循環し、切羽の土水圧に対抗する泥水圧によって切羽の安定を図るのが基本です。

選択肢2. 土圧式シールド工法において切羽の安定を保持するには、カッターチャンバ内の圧力管理、塑性流動性管理及び排土量管理を慎重に行う必要がある。

適当です。

土圧式シールド工法において切羽の安定を保持するには、カッターチャンバ内の圧力管理、塑性流動性管理及び排土量管理を慎重に行う必要がります。

選択肢3. シールドにローリングが発生した場合は、一部のジャッキを使用せずシールドに偏心力を与えることによってシールドに逆の回転モーメントを与え、修正するのが一般的である。

不適当です。

シールドにローリングが発生した場合は、一部のジャッキを使用してシールドに偏心力を与えることによってシールドに逆の回転モーメントを与え、修正するのが一般的です。

選択肢4. シールドテールが通過した直後に生じる沈下あるいは隆起は、テールボイドの発生による応力解放や過大な裏込め注入圧等が原因で発生することがある。

適当です。

シールドテールが通過した直後に生じる沈下あるいは隆起は、テールボイドの発生による応力解放や過大な裏込め注入圧等が原因で発生することがあります。

参考になった数9

03

この問題では、シールド工法における切羽の安定確保、トラブル発生時の対応など、シールド工法の施工管理に関する基礎的な知識が問われています。

選択肢1. 泥水式シールド工法では、地山の条件に応じて比重や粘性を調整した泥水を加圧循環し、切羽の土水圧に対抗する泥水圧によって切羽の安定を図るのが基本である。

適当です。

 

泥水式シールド工法は、泥水を用いて切羽を安定させる工法です。地山の状態に合わせて泥水の比重や粘性を調整することで、切羽の土水圧に対抗し、安全な掘進を確保します。

選択肢2. 土圧式シールド工法において切羽の安定を保持するには、カッターチャンバ内の圧力管理、塑性流動性管理及び排土量管理を慎重に行う必要がある。

適当です。

 

土圧式シールド工法では、カッターチャンバ内の圧力を調整することで切羽を安定させます。圧力管理が不十分だと、切崩れや湧水が発生する可能性があります。

選択肢3. シールドにローリングが発生した場合は、一部のジャッキを使用せずシールドに偏心力を与えることによってシールドに逆の回転モーメントを与え、修正するのが一般的である。

適当ではありません。

 

シールドにローリングが発生した場合、一部のジャッキを使用せずシールドに偏心力を与えることで、かえってローリングを助長してしまう可能性があります。一般的には、発生したローリングの向きと逆方向にジャッキを操作したり、泥水圧を調整したりすることで、ローリングを抑制します。

選択肢4. シールドテールが通過した直後に生じる沈下あるいは隆起は、テールボイドの発生による応力解放や過大な裏込め注入圧等が原因で発生することがある。

適当です。

 

シールドテールが通過した後に沈下や隆起が発生する場合、テールボイドの発生や裏込め注入圧の過不足が考えられます。テールボイドとは、シールドが通過した後に空洞が生じる現象で、地盤の沈下を引き起こすことがあります。

まとめ

特に、シールド工法には様々な種類があり、それぞれの工法に合わせた適切な施工管理を行うことが重要です。

参考になった数0