1級土木施工管理技術の過去問
令和4年度
選択問題 問48

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度 選択問題 問48 (訂正依頼・報告はこちら)

下水道工事における小口径管推進工法の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • 滑材の注入にあたり含水比の大きな地盤では、推進力低減効果が低下したり、圧密により推進抵抗が増加することがあるので、特に滑材の選定、注入管理に留意しなければならない。
  • 推進管理測量を行う際に、水平方向については、先導体と発進立坑の水位差で管理する液圧差レベル方式を用いることで、リアルタイムに比較的高精度の位置管理が可能となる。
  • 先導体を曲進させる際には、機構を簡易なものとするために曲線部内側を掘削し、外径を大きくする方法を採用するのが一般的である。
  • 先導体の到達にあたっては、先導体の位置を確認し、地山の土質、補助工法の効果の状況、湧水の状態等に留意し、その対策を施してから到達の鏡切りを行わなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

下水道工事における小口径管推進工法の施工に関する設問です。

選択肢1. 滑材の注入にあたり含水比の大きな地盤では、推進力低減効果が低下したり、圧密により推進抵抗が増加することがあるので、特に滑材の選定、注入管理に留意しなければならない。

不適当です。

滑材の注入にあたり含水比の大きな地盤では、推進力低減効果が上昇します。

選択肢2. 推進管理測量を行う際に、水平方向については、先導体と発進立坑の水位差で管理する液圧差レベル方式を用いることで、リアルタイムに比較的高精度の位置管理が可能となる。

不適当です。

推進管理測量を行う際に、先導体と発進立坑の水位差で管理する液圧差レベル方式を用いることで、リアルタイムに比較的高精度の位置管理が可能となるのは、鉛直方向における計測です。

選択肢3. 先導体を曲進させる際には、機構を簡易なものとするために曲線部内側を掘削し、外径を大きくする方法を採用するのが一般的である。

不適当です。

先導体を曲進させる際、一般的に機構を簡易なものとするために曲線部外側を掘削し、外径を大きくする方法を採用します。

選択肢4. 先導体の到達にあたっては、先導体の位置を確認し、地山の土質、補助工法の効果の状況、湧水の状態等に留意し、その対策を施してから到達の鏡切りを行わなければならない。

適当です。

設問の通り、先導体の到達にあたっては、先導体の位置を確認します。

また、地山の土質、補助工法の効果の状況、湧水の状態等に留意します。

そして、その対策を施してから到達の鏡切りを行わなければなりません。

参考になった数19

02

この問題で覚えておくポイントは、以下の通りです。

・推進工では、到達時に補助工法(薬液注入工等)を使用すること。

選択肢1. 滑材の注入にあたり含水比の大きな地盤では、推進力低減効果が低下したり、圧密により推進抵抗が増加することがあるので、特に滑材の選定、注入管理に留意しなければならない。

滑材の注入にあたり含水比の大きな地盤では、滑剤が3~8%膨張する為、推進力低減効果が上昇します。

選択肢2. 推進管理測量を行う際に、水平方向については、先導体と発進立坑の水位差で管理する液圧差レベル方式を用いることで、リアルタイムに比較的高精度の位置管理が可能となる。

先導体と発進立坑の水位差で管理する液圧差レベル方式を用いて、

鉛直方向の計測を高精度でリアルタイムに計測することができます。

選択肢3. 先導体を曲進させる際には、機構を簡易なものとするために曲線部内側を掘削し、外径を大きくする方法を採用するのが一般的である。

先導体を曲進させる際には、

曲線部外側を掘削し、内径を大きくする方法を一般的に採用します。

選択肢4. 先導体の到達にあたっては、先導体の位置を確認し、地山の土質、補助工法の効果の状況、湧水の状態等に留意し、その対策を施してから到達の鏡切りを行わなければならない。

先導体の到達にあたっては、到達部の一部(小開口部)をランサー棒を使用して開け、先導体の位置を確認し、地山の土質、補助工法の効果の状況、湧水の状態等に留意し、その対策を施してから到達の鏡切りを行わなければなりません。

死亡事故につながります。

まとめ

この問題は、推進工法の施工の流れを知っていれば解ける比較的簡単な問題となっています。

しっかり対策しましょう。

参考になった数12

03

下水道工事における小口径管推進工法の施工に関する設問です。

選択肢1. 滑材の注入にあたり含水比の大きな地盤では、推進力低減効果が低下したり、圧密により推進抵抗が増加することがあるので、特に滑材の選定、注入管理に留意しなければならない。

不適当です。

滑材の注入にあたり含水比の大きな地盤では、推進力低減効果は上昇します。

選択肢2. 推進管理測量を行う際に、水平方向については、先導体と発進立坑の水位差で管理する液圧差レベル方式を用いることで、リアルタイムに比較的高精度の位置管理が可能となる。

不適当です。

推進管理測量を行う際に、鉛直方向については、先導体と発進立坑の水位差で管理する液圧差レベル方式を用いることで、リアルタイムに比較的高精度の位置管理が可能となります。

選択肢3. 先導体を曲進させる際には、機構を簡易なものとするために曲線部内側を掘削し、外径を大きくする方法を採用するのが一般的である。

不適当です。

先導体を曲進させる際には、機構を簡易なものとするために曲線部外側を掘削し、外径を大きくする方法を採用するのが一般的です。

選択肢4. 先導体の到達にあたっては、先導体の位置を確認し、地山の土質、補助工法の効果の状況、湧水の状態等に留意し、その対策を施してから到達の鏡切りを行わなければならない。

適当です。

先導体の到達にあたっては、先導体の位置を確認し、地山の土質、補助工法の効果の状況、湧水の状態等に留意し、その対策を施してから到達の鏡切りを行わなければいけません。

参考になった数11

04

小口径管推進工法では、地盤条件や施工状況によって様々な問題が発生する可能性があります。これらを理解しましょう。

選択肢1. 滑材の注入にあたり含水比の大きな地盤では、推進力低減効果が低下したり、圧密により推進抵抗が増加することがあるので、特に滑材の選定、注入管理に留意しなければならない。

適当ではありません。

 

滑材の注入にあたり含水比の小さな地盤では、推進力低減効果が低下したり、圧密により推進抵抗が増加することがあるので、特に滑材の選定、注入管理に留意しなければならない。

選択肢2. 推進管理測量を行う際に、水平方向については、先導体と発進立坑の水位差で管理する液圧差レベル方式を用いることで、リアルタイムに比較的高精度の位置管理が可能となる。

適当ではありません。

 

垂直方向については、先導体と発進立坑の水位差で管理する液圧差レベル方式を用いることで、リアルタイムに比較的高精度の位置管理が可能となります。

選択肢3. 先導体を曲進させる際には、機構を簡易なものとするために曲線部内側を掘削し、外径を大きくする方法を採用するのが一般的である。

適当ではありません。

 

先導体を曲進させる際には、一般的に曲線部外側を掘削し、外径を大きくする方法が一般的です。

選択肢4. 先導体の到達にあたっては、先導体の位置を確認し、地山の土質、補助工法の効果の状況、湧水の状態等に留意し、その対策を施してから到達の鏡切りを行わなければならない。

適当です。

 

先導体の到達にあたっては、地山の状態や湧水の状況などを確認し、必要に応じて対策を講じることが重要です。

まとめ

工法や地盤条件、施工状況によって変わるという点に注意しましょう。

参考になった数0