1級土木施工管理技士 過去問
令和4年度
問50 (選択問題 問50)
問題文
常時10人以上の労働者を使用する使用者が労働基準法上、就業規則に必ず記載しなければならない事項は次の記述のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 令和4年度 問50(選択問題 問50) (訂正依頼・報告はこちら)
常時10人以上の労働者を使用する使用者が労働基準法上、就業規則に必ず記載しなければならない事項は次の記述のうちどれか。
- 臨時の賃金等(退職手当を除く。)及び最低賃金額に関する事項
- 退職に関する事項(解雇の事由を含む。)
- 災害補償及び業務外の傷病扶助に関する事項
- 安全及び衛生に関する事項
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
労働基準法上、就業規則に関する設問です。
また、正規雇用労働者はもちろんパートタイマーやアルバイト等の非正規雇用労働者を含めて、従業員といいます。
不適当です。
常時10人以上の労働者を使用する事業場においては、労働基準法第89条に基づき、就業規則を作成し、所轄労働基準監督署長に届け出なければなりません。
この就業規則には、賃金、労働時間、休憩、休日、休暇、退職に関する事項などの絶対的必要記載事項を記載する必要があります。
また、退職手当、臨時の賃金(賞与など)、最低賃金額、安全及び衛生などの相対的必要記載事項については、制度を設けている場合に限り、その内容を就業規則に記載しなければなりません。
適当です。
設問の通り、退職に関する事項(解雇の事由を含む。)は常時10人以上の労働者を使用する使用者が労働基準法上、就業規則に必ず記載しなければなりません。
不適当です。
災害補償及び業務外の傷病扶助に関する事項は定めがある場合に記載しなければならない事項であり必ず記載しなければならないわけではありません。
不適当です。
安全及び衛生に関する事項は定めがある場合に記載しなければならない事項であり必ず記載しなければならないわけではありません。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
02
この問題で覚えておくポイントは、以下の通りです。
・就業規則は、
「従業員を常時10人以上雇用する場合は、就業規則を作成し、労働基準監督署へ届け出をする義務が発生します。
ここでいう従業員とは、正規雇用労働者だけではなくパートタイマーやアルバイト等の非正規雇用労働者も含まれます。」
就業規則に記載する事項は、大きく以下の3つに分けられます。
絶対的必要記載事項、相対的必要記載事項、任意記載事項であり
選択肢のうち「退職に関すること」は「就業規則に必ず記載しなければならない事項」つまり、絶対的必要記載事項に当たります。
その他の選択肢は全て相対的必要記載事項に当たります。
「相対的必要記載事項」とは、会社で制度を設けて実施している場合には、その内容を就業規則に記載しなければならないとされている事項であり
制度を設けるかどうかは会社の自由(任意)とされています。
誤りです。
退職に関する事項は、従業員が10名以上から、就業規則に記載するように決められています。
誤りです。
誤りです。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
03
常時10人以上の労働者を使用する使用者が労働基準法上、就業規則に必ず記載しなければならない事項に関する設問です。
不適当です。
必ず記載しなければならない内容ではありません。
適当です。
退職に関する事項(解雇の理由を含む。)は必ず記載しなければならない事項です。
不適当です。
必ず記載しなければならない内容ではありません。
不適当です。
必ず記載しなければならない内容ではありません。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
04
労働基準法では、労働者が安心して働ける環境を確保するために存在するという点に注目しましょう。
適当ではありません。
就業規則に記載すべき事項ですが、具体的に「臨時の賃金等」や「最低賃金額」といった細かな項目まで必ず記載しなければならないわけではありません。
適当です。
退職の条件や手続、解雇事由など、労働者が退職する場合に必要となる情報を具体的に定める必要があります。
適当ではありません。
就業規則に記載することが望ましいですが、労働基準法で絶対的に必要とされている事項ではありません。
適当ではありません。
就業規則に必ず記載しなければならない事項とは限りません。
労働基準法では、労働者が安心して働ける環境を確保するため、労働条件に関する事項を就業規則に明記することを義務付けています。その中でも、退職は労働者の身分に関わる重要な事項であり、労働者と使用者双方にとって明確なルールが必要となるため、退職に関する事項は必ず記載しなければならないとされています。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問49)へ
令和4年度 問題一覧
次の問題(問51)へ