過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級土木施工管理技術の過去問 令和4年度 選択問題 問52

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の作業のうち、労働安全衛生法令上、作業主任者の選任を必要とする作業はどれか。
   1 .
高さが3mのコンクリート造の工作物の解体又は破壊の作業
   2 .
高さが3mの土止め支保工の切りばり又は腹起こしの取付け又は取り外しの作業
   3 .
高さが3m、支間が20mのコンクリート橋梁上部構造の架設の作業
   4 .
高さが3mの構造の足場の組立て又は解体の作業
( 1級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度 選択問題 問52 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

20

この問題で覚えておくポイントは、作業主任者を必要とする時の高さです。

選択肢1. 高さが3mのコンクリート造の工作物の解体又は破壊の作業

コンクリート構造物の解体、破壊作業は【高さ5m】です。

選択肢2. 高さが3mの土止め支保工の切りばり又は腹起こしの取付け又は取り外しの作業

地山面が2mを超える箇所に土止め支保工の取り付け、取り外しは、

【高さ2m】から必要です。

選択肢3. 高さが3m、支間が20mのコンクリート橋梁上部構造の架設の作業

【高さが5m以上又は、支間が30m】の時に

コンクリート橋架設等作業主任者が必要です。

選択肢4. 高さが3mの構造の足場の組立て又は解体の作業

足場組立作業主任者が必要な高さは、

【高さ5m以上】で必要です。

まとめ

この問題はよく高さを変えてでます。

施工管理を実務でする上でも、必ず必要な数字ですので、しっかり覚えましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
10

労働安全衛生法令に関する設問です。

選択肢1. 高さが3mのコンクリート造の工作物の解体又は破壊の作業

不適当です。

作業主任者の選任を必要とするのは、高さが5mのコンクリート造の工作物の解体又は破壊の作業です。

選択肢2. 高さが3mの土止め支保工の切りばり又は腹起こしの取付け又は取り外しの作業

適当です。

設問の通り、高さが3mの土止め支保工の切りばり又は腹起こしの取付け又は取り外しの作業は作業主任者の選任を必要とします。

選択肢3. 高さが3m、支間が20mのコンクリート橋梁上部構造の架設の作業

不適当です。

作業主任者の選任を必要とするのは、高さが5m、支間が30mのコンクリート橋梁上部構造の架設の作業です。

選択肢4. 高さが3mの構造の足場の組立て又は解体の作業

不適当です。

作業主任者の選任を必要とするのは、高さが5mの構造の足場の組立て又は解体の作業です。

1

労働安全衛生法第14条、同法施行令第6条により作業主任者の選任を必要とする作業が規定されています。

選択肢1. 高さが3mのコンクリート造の工作物の解体又は破壊の作業

不適当です。

 

コンクリート造工作物の解体または破壊作業は高さ5m以上が対象です。

選択肢2. 高さが3mの土止め支保工の切りばり又は腹起こしの取付け又は取り外しの作業

設問のとおりです。

 

高さ2m以上の作業が対象です。

選択肢3. 高さが3m、支間が20mのコンクリート橋梁上部構造の架設の作業

不適当です。

 

コンクリート橋架設作業では高さ5m以上または支間30m以上が対象です。

コンクリート橋とありますが、鋼橋も条件は同じです。

選択肢4. 高さが3mの構造の足場の組立て又は解体の作業

不適当です。

 

足場の組立・解体または変更の作業は高さ5m以上が対象です。

まとめ

安全衛施法施行令第6条に第1項から23項まで規定されています。
項目と基準となる数値は確認しておきましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。