1級土木施工管理技士 過去問
令和5年度
問15 (選択問題 問15)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和5年度 問15(選択問題 問15) (訂正依頼・報告はこちら)

土留め支保工の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • ヒービングに対する安定性が不足すると予測された場合には、掘削底面下の地盤改良を行い、強度の増加をはかる。
  • 盤ぶくれに対する安定性が不足すると予測された場合には、地盤改良により不透水層の層厚を薄くするとよい。
  • ボイリングに対する安定性が不足すると予測された場合には、水頭差を大きくするため、背面側の地下水位を上昇させる。
  • 土留め壁又は支保工の応力度、変形が許容値を超えると予測された場合には、切ばりのプレロードを解除するとよい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題で覚えておくポイントは、土留め支保工の施工に関してです。

土留めに問題があると建設中に大きなトラブルに発展してしまいかねないので、きっちりと覚えておきましょう。

選択肢1. ヒービングに対する安定性が不足すると予測された場合には、掘削底面下の地盤改良を行い、強度の増加をはかる。

適当です。

ヒービングに対する安定性が不足すると予測された場合には、掘削底面下の地盤改良を行い、強度の増加をはかります。

ボイリングや盤ぶくれなどと間違えやすいので、きっちりと語句の意味を覚えておきましょう。

 

選択肢2. 盤ぶくれに対する安定性が不足すると予測された場合には、地盤改良により不透水層の層厚を薄くするとよい。

不適当です。

盤ぶくれに対する安定性が不足すると予測された場合には、地盤改良により不透水層の層厚を厚くするとよいです。

不透水層を厚くすることで重量を上げ、安定性を増します。

 

選択肢3. ボイリングに対する安定性が不足すると予測された場合には、水頭差を大きくするため、背面側の地下水位を上昇させる。

不適当です。

ボイリングに対する安定性が不足すると予測された場合には、水頭差を大きくするため、背面側の地下水位を低くさせます。

地下水位を低下させることで、水圧が下がります。

選択肢4. 土留め壁又は支保工の応力度、変形が許容値を超えると予測された場合には、切ばりのプレロードを解除するとよい。

不適当です。

土留め壁又は支保工の応力度、変形が許容値を超えると予測された場合には、切ばりのプレロードを導入するとよいです。

そのようなケースで切ばりを解除してしまうと、ほぼ間違いなく土留めが崩壊します。

参考になった数13

02

土留め支保工の安定性は、特に地盤条件に注目して理解しましょう。

選択肢1. ヒービングに対する安定性が不足すると予測された場合には、掘削底面下の地盤改良を行い、強度の増加をはかる。

適当です。

 

ヒービングは、地下水が掘削面へ上昇し、土粒子を浮き上がらせる現象です。

地盤改良により地盤強度を増すことで、ヒービングを抑制することができます。

選択肢2. 盤ぶくれに対する安定性が不足すると予測された場合には、地盤改良により不透水層の層厚を薄くするとよい。

不適当です。

 

盤ぶくれは、粘性土層で発生しやすく、地下水圧の上昇により土が膨張する現象です。

不透水層を薄くすると、かえって地下水圧が上昇し、盤ぶくれを悪化させる可能性があります。

選択肢3. ボイリングに対する安定性が不足すると予測された場合には、水頭差を大きくするため、背面側の地下水位を上昇させる。

不適当です。

 

ボイリングは、砂層で発生しやすく、地下水圧の上昇により土粒子が水と一緒に噴出する現象です。水頭差を大きくすると、ボイリングが発生しやすくなります。

選択肢4. 土留め壁又は支保工の応力度、変形が許容値を超えると予測された場合には、切ばりのプレロードを解除するとよい。

不適当です。

 

切ばりのプレロードは、土留め壁の初期変形を抑制し、長期的な安定性を確保するためのものです。プレロードを解除すると、土留め壁の変形が大きくなり、許容値を超える可能性があります。

まとめ

ヒービング: 地下水の圧力により土粒子が浮き上がる現象。地盤改良により抑制。
盤ぶくれ: 粘性土層で発生しやすく、地下水圧の上昇により土が膨張する現象。
ボイリング: 砂層で発生しやすく、地下水圧の上昇により土粒子が水と一緒に噴出する現象。

参考になった数4

03

以下、解説です。

選択肢1. ヒービングに対する安定性が不足すると予測された場合には、掘削底面下の地盤改良を行い、強度の増加をはかる。

正答となります。

ヒーピング現象は、土留め背面と掘削面側の水位の差が大きくなることにより、土が掘削底面に周りこみ、土留壁を沈下、陥没する現象です。地盤改良によって、強度を図ることができます。

 

選択肢2. 盤ぶくれに対する安定性が不足すると予測された場合には、地盤改良により不透水層の層厚を薄くするとよい。

不正答となります。

盤ぶくれ現象は、地下水位の上昇により、底面地盤が膨張する現象です。透水性の層を設置することで水を排水し、上昇を防げます。

選択肢3. ボイリングに対する安定性が不足すると予測された場合には、水頭差を大きくするため、背面側の地下水位を上昇させる。

不正答となります。

ボイリング現象は、透水性の大きい砂質土の場合に起きます。土留め背面と掘削面側の水位の差が大きくなることにより、水が掘削底面に周りこみ、水と砂が湧きだし掘削底面を破壊する現象です。地下水位を上昇させると、水頭差が大きくなり水が周りこむため、ボイリングを促進させます。

地下水位を減少させることが重要です。

選択肢4. 土留め壁又は支保工の応力度、変形が許容値を超えると予測された場合には、切ばりのプレロードを解除するとよい。

不正答となります。

プレロードは、変形を抑制するため事前に荷重を切梁にかけるため、プレロードを解除したら変形が大きくなり危険です。

参考になった数3