1級土木施工管理技術の過去問
令和5年度
選択問題 問16

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度 選択問題 問16 (訂正依頼・報告はこちら)

鋼道路橋の架設上の留意事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 供用中の道路に近接するベントと架設橋桁は、架設橋桁受け点位置でズレが生じないよう、ワイヤーロープや固定治具で固定するのが有効である。
  • 箱形断面の桁は、重量が重く吊りにくいので、吊り状態における安全性を確認するため、吊り金具や補強材は現場で取り付ける必要がある。
  • 曲線桁橋の桁を、横取り、ジャッキによるこう上又は降下等、移動する作業を行う場合は、必要に応じてカウンターウエイト等を用いて重心位置の調整を行う。
  • トラス橋の架設においては、最終段階でのそりの調整は部材と継手の数が多く難しいため、架設の各段階における上げ越し量の確認を入念に行う必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題で覚えておくポイントは、鋼道路橋です。

鋼構造物の分野かつ選択問題なので、苦手な方は避けても良いかもしれません。

 

選択肢1. 供用中の道路に近接するベントと架設橋桁は、架設橋桁受け点位置でズレが生じないよう、ワイヤーロープや固定治具で固定するのが有効である。

適当です。
 

選択肢2. 箱形断面の桁は、重量が重く吊りにくいので、吊り状態における安全性を確認するため、吊り金具や補強材は現場で取り付ける必要がある。

不適当です。

箱形断面の桁は、吊り金具や補強材は工場制作で取り付ける必要があります。

箱型断面の桁は重量が重いため、工場で取りつけて吊りの安全性を確認します。

ボックスカルバートも同様です。

 

選択肢3. 曲線桁橋の桁を、横取り、ジャッキによるこう上又は降下等、移動する作業を行う場合は、必要に応じてカウンターウエイト等を用いて重心位置の調整を行う。

適当です。

誤った作業を行うと、ねじれ、傾き及び転倒などのトラブルが起きてしまう可能性があります。

 

選択肢4. トラス橋の架設においては、最終段階でのそりの調整は部材と継手の数が多く難しいため、架設の各段階における上げ越し量の確認を入念に行う必要がある。

適当です。

 

参考になった数4

02

鋼道路橋の架設は、特に構造物の特性や安全対策に注目しましょう。

選択肢1. 供用中の道路に近接するベントと架設橋桁は、架設橋桁受け点位置でズレが生じないよう、ワイヤーロープや固定治具で固定するのが有効である。

適当です。

 

供用中の道路に近接する架設では、架設橋桁とベントの位置ずれは大変危険です。

ワイヤーロープや固定治具でしっかりと固定することで、安全性を確保できます。

選択肢2. 箱形断面の桁は、重量が重く吊りにくいので、吊り状態における安全性を確認するため、吊り金具や補強材は現場で取り付ける必要がある。

適当ではありません。

 

箱形断面の桁の吊り金具や補強材は、事前に工場で取り付けられていることが一般的です。

現場での取り付けは、作業効率の低下や品質の低下につながる可能性があります。

選択肢3. 曲線桁橋の桁を、横取り、ジャッキによるこう上又は降下等、移動する作業を行う場合は、必要に応じてカウンターウエイト等を用いて重心位置の調整を行う。

適当です。

 

曲線桁橋の桁は、形状が複雑で重心が偏りやすいです。移動中に転倒する危険性があるため、カウンターウエイトなどで重心位置を調整することは非常に重要です。

選択肢4. トラス橋の架設においては、最終段階でのそりの調整は部材と継手の数が多く難しいため、架設の各段階における上げ越し量の確認を入念に行う必要がある。

適当です。

 

トラス橋は部材と継手の数が多く、構造が複雑です。最終段階での調整は困難なため、各段階での上げ越し量を厳密に管理することで、所定の位置に桁を設置することが重要です。

まとめ

架設工法では、クレーンベント工法、ケーブルクレーン工法など、様々な工法があります。

参考になった数2