1級土木施工管理技術の過去問
令和5年度
選択問題 問17
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度 選択問題 問17 (訂正依頼・報告はこちら)
鋼道路橋の鉄筋コンクリート床版におけるコンクリート打込みに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 打継目は、一般に、床版の主応力が橋軸方向に作用し、打継目の完全な一体化が困難なことから、橋軸方向に設けた方がよい。
- 片持部床版の張出し量が大きくなると、コンクリート打込み時の振動による影響や型枠のたわみが大きくなるので、十分に堅固な型枠支保工を組み立てることが重要である。
- 床版に縦断勾配及び横断勾配が設けられている場合は、コンクリートが低い方に流動することを防ぐため、低い方から高い方へ向かって打ち込むのがよい。
- 連続桁では、ある径間に打ち込まれたコンクリート重量により桁がたわむことで、他径間が持ち上げられることがあるので、床版への引張力が小さくなるよう打込み順序を検討する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
鋼橋のコンクリート床版の施工は、構造物の耐久性や安全性に直結するため、正しい知識を習得しましょう。
適当ではありません。
打継目は、一般的に橋軸直角方向に設けるのが一般的です。これは、橋軸方向には車両荷重などによる引張応力が作用するため、橋軸直角方向に打継目を設けることで、この引張応力に対して打継目が弱くならないようにするためです。橋軸方向に打継目を設けると、車両荷重によって打継目が開きやすく、耐久性が低下する可能性があります。
適当です。
片持部床版は、自重や活荷重によってたわみが生じやすく、特に張出し量が大きい場合は、コンクリート打込み時の振動や型枠のたわみによる影響が大きくなります。そのため、十分に堅固な型枠支保工を組み立てることが重要です。
適当です。
床版に勾配が設けられている場合、コンクリートは低い方へ流れやすくなります。
そのため、低い方から高い方へ順次打込むことで、コンクリートの分離や空洞の発生を防ぐことができます。
適当です。
連続桁では、ある径間にコンクリートを打込むと、その重量によって桁がたわみ、他の径間が持ち上げられる現象が起こることがあります。このため、床版への引張力が小さくなるように、コンクリートの打込み順序を計画的に行う必要があります。
コンクリートの打込み方法: 振動コンクリート、ポンプコンクリートなど、様々な方法があります。
養生: コンクリートの強度発現のため、適切な養生が必要です。
ひび割れ対策: 打継目処理、鉄筋配置、コンクリート配合など、様々な対策があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
この問題で覚えておくポイントは、鋼道路橋の鉄筋コンクリート床版におけるコンクリート打込みに関してです。
選択問題の分野ですので、苦手な方は避けても良いかもしれません。
不適当です。
打継目は、一般に、床版の主応力が橋軸方向に作用し、打継目の完全な一体化が困難なことから、橋軸の直角方向に設けた方がよいです。
コンクリートの打継目はせん断力が小さく、圧縮力は橋軸方向に働きます。
適当です。
コンクリートの打設において、できるだけ型枠のたわみは減らすべきでしょう。
適当です。
記載通り、コンクリートが低い方に流動することを防ぐ手段を講じます。
適当です。
一般的な手順は、中央径間中央部、両側径間の中央部と打設していきます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和5年度問題一覧
次の問題(問18)へ