1級土木施工管理技士 過去問
令和5年度
問20 (選択問題 問20)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和5年度 問20(選択問題 問20) (訂正依頼・報告はこちら)

下図に示すコンクリート構造物のひび割れのうち、水和熱に起因する温度応力により施工後の比較的早い時期に発生すると考えられるものは、次のうちどれか。
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題で覚えておくポイントは、コンクリート構造物のひび割れ原因です。

重要な現象ばかりなので、きっちり抑えておく必要があります。

選択肢1. 解答選択肢の画像

適当です。

自己収縮によるひび割れと考えられます。

水和熱による反応で、施工後すぐにひび割れを起こしてしまった可能性が挙げられます。

選択肢2. 解答選択肢の画像

不適当です。

沈下ひび割れと考えられます。

セパレータがあるかないかで沈下量が変わるので、その差からひび割れが起きてしまいます。

選択肢3. 解答選択肢の画像

不適当です。

コールドジョイントと考えられます。

コールドジョイントは打ち継ぎ目に発生する現象なので、この図では施工時に別の問題もありそうです。

選択肢4. 解答選択肢の画像

不適当です。

アルカリシリカ反応と考えられます。

アルカリシリカ反応は、骨材中の特定の鉱物とコンクリート中のアルカリ分が反応することで起こるため、長期的にみられる劣化現象です。

参考になった数22

02

ひび割れにも種類が存在するため、イラストや実際の写真から原因と対策を学習しましょう。

選択肢1. 解答選択肢の画像

適当です。

 

図の構造物では、800mmの高さを持つ壁状の部材が描かれています。

この部材の中央部、特に基礎との接合部付近で、水和熱によるひび割れが発生しやすいと考えられます。

水和熱によるひび割れが発生しやすい場所は主に部材の中央部、断面が大きい部材、周囲が拘束されている部分です。

選択肢2. 解答選択肢の画像

適当ではありません。

 

セパレータに起因する沈下ひび割れである可能性が考えられます。

セパレータの不良、数の不足、位置や種類が不適切等により、ひび割れの原因となることがあります。

選択肢3. 解答選択肢の画像

適当ではありません。

 

このような線状のひび割れは、コールドジョイントが発生した際に特徴的に見られることがあります。
コールドジョイントは、完全に平らな面ではなく、不規則な形状をしていることが多いです。
また、高さが高い構造物では、コールドジョイントが発生しやすい傾向があります。

選択肢4. 解答選択肢の画像

適当ではありません。

 

図のひび割れは、セパレータによるものとは異なり、不規則な形状をしています。これは、アルカリシリカ反応によってコンクリートが膨張し、内部から破壊されたことを示唆しています。

アルカリシリカ反応が進行すると、コンクリートの表面がはがれてくることがあります。

また、高さが高い構造物では、アルカリシリカ反応が発生しやすい傾向があります。

まとめ

その他のひび割れの原因として、乾燥収縮、アルカリ骨材反応、外力など、様々な要因によってコンクリートにひび割れが発生します。

参考になった数4

03

以下、解説です。

選択肢1. 解答選択肢の画像

正答となります。

乾燥収縮による温度ひびわれです。底版に拘束されるため、縦筋にひび割れが生じます。

選択肢2. 解答選択肢の画像

不正答となります。

沈みひび割れになります。セパレート付近で生じやすいひび割れです。

選択肢3. 解答選択肢の画像

不正答となります。

コンクリートの打ち重ねがうまくいかずコールドジョイントが生じた状態です。

選択肢4. 解答選択肢の画像

不正答となります。

ASRによる膨張ひび割れです。格子状のひび割れが特徴です。

参考になった数3