1級土木施工管理技術の過去問
令和5年度
選択問題 問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度 選択問題 問21 (訂正依頼・報告はこちら)

河川堤防の盛土施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 築堤盛土の締固めは、堤防法線に平行に行うことが望ましく、締固めに際しては締固め幅が重複するように常に留意して施工する必要がある。
  • 築堤盛土の施工中は、法面の一部に雨水が集中して流下すると法面侵食の主要因となるため、堤防横断方向に3〜5% 程度の勾配を設けながら施工する。
  • 既設の堤防に腹付けを行う場合は、新旧法面をなじませるため段切りを行い、一般にその大きさは堤防締固め1層仕上り厚の倍の 20〜30 cm 程度とすることが多い。
  • 高含水比粘性土を盛土材料として使用する際は、わだち掘れ防止のために接地圧の小さいブルドーザによる盛土箇所までの二次運搬を行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題で覚えておくポイントは、河川堤防の盛土施工についてです。

河川は道路よりも施工時の注意点が増えやすいので、留意が必要です。

 

選択肢1. 築堤盛土の締固めは、堤防法線に平行に行うことが望ましく、締固めに際しては締固め幅が重複するように常に留意して施工する必要がある。

適当です。

堤体と表層が一体となるように、十分な転圧が必要です。

 

選択肢2. 築堤盛土の施工中は、法面の一部に雨水が集中して流下すると法面侵食の主要因となるため、堤防横断方向に3〜5% 程度の勾配を設けながら施工する。

適当です。

降雨状況が悪いと見込まれる場合などでは、ブルーシート等により養生を行います。

 

選択肢3. 既設の堤防に腹付けを行う場合は、新旧法面をなじませるため段切りを行い、一般にその大きさは堤防締固め1層仕上り厚の倍の 20〜30 cm 程度とすることが多い。

不適当です。


既設の堤防に腹付けを行う場合は、新旧法面をなじませるため段切りを行い、一般にその大きさは堤防締固め1層仕上り厚の倍の 50〜60 cm 程度とすることが多い。

堤防締固め1層仕上がり厚が20~30cm程度です。

 

選択肢4. 高含水比粘性土を盛土材料として使用する際は、わだち掘れ防止のために接地圧の小さいブルドーザによる盛土箇所までの二次運搬を行う。

適当です。

また土質分類上、粘性土、砂質土、礫質土が適度に含まれていれば締固めも満足する施工がしやすいです。

 

参考になった数3

02

河川堤防の盛土施工は、盛土の安定性や耐久性を確保するために、様々な施工上の注意が必要です。それぞれの特徴について理解しましょう。

選択肢1. 築堤盛土の締固めは、堤防法線に平行に行うことが望ましく、締固めに際しては締固め幅が重複するように常に留意して施工する必要がある。

適当です。

 

締固めは、盛土の密度を高め、安定性を確保するために重要な作業です。法線方向に締固めることで、堤体の強度が均一になり、安定性が向上します。また、締固め幅を重複させることで、締固め不足の部分をなくし、均一な締固めを実現できます。

選択肢2. 築堤盛土の施工中は、法面の一部に雨水が集中して流下すると法面侵食の主要因となるため、堤防横断方向に3〜5% 程度の勾配を設けながら施工する。

適当です。

 

一般的には、法面を緩やかに勾配させ、雨水が分散するように施工します。

選択肢3. 既設の堤防に腹付けを行う場合は、新旧法面をなじませるため段切りを行い、一般にその大きさは堤防締固め1層仕上り厚の倍の 20〜30 cm 程度とすることが多い。

適当ではありません。

 

腹付けは、既設の堤防を補強する工事です。新旧法面を段切りすることで、両者の密着性を高め、一体化を図ることができます。段切りの深さは、締固め厚の倍の50~60cm程度が一般的です。

選択肢4. 高含水比粘性土を盛土材料として使用する際は、わだち掘れ防止のために接地圧の小さいブルドーザによる盛土箇所までの二次運搬を行う。

適当です。

 

高含水比の粘性土は、柔らかいため、通常のブルドーザで運搬するとわだち掘れが発生しやすく、盛土の品質が低下する可能性があります。そのため、接地圧の小さいブルドーザを使用することで、わだち掘れを防止することができます。

まとめ

堤防の盛土施工は、土質、気象条件、施工方法など、様々な要因によって最適な施工方法が異なります。

堤防の安定性確保のためには、施工だけでなく、定期的な点検や維持管理も重要です。

参考になった数2