1級土木施工管理技士 過去問
令和5年度
問22 (選択問題 問22)
問題文
河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和5年度 問22(選択問題 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 法覆工に連節ブロック等の透過構造を採用する場合は、裏込め材の設置は不要となるが、背面土砂の吸出しを防ぐため、吸出し防止材の布設が代わりに必要となる。
- 石張り又は石積みの護岸工の施工方法には、谷積みと布積みがあるが、一般には強度の強い谷積みが用いられる。
- かごマット工では、底面に接する地盤で土砂の吸出し現象が発生するため、これを防止する目的で吸出し防止材を施工する。
- コンクリートブロック張工では、平板ブロックと控えのある間知ブロックが多く使われており、平板ブロックは、流速が大きいところに使用される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題では、河川護岸の各工法の特徴や、それぞれの工法がどのような状況で使用されるのかを理解しましょう。
適当です。
連節ブロックは水を通すため、裏込め材は必要ありません。しかし、背面の土が流れ出るのを防ぐために、吸出し防止材は必須です。
適当です。
石積みの方法は、石と石の隙間をどのように詰めるかによって、谷積みと布積みに分かれます。谷積みのほうが石と石が密着するため、一般的に強度が高いです。
適当です。
かごマットは、中に石を詰めた網状の構造物です。底面から土が流れ出るのを防ぐため、吸出し防止材が敷設されます。
適当ではありません。
平板ブロックは、流速が大きい場所では水圧で浮き上がりやすいため、一般的には流速が小さい場所で使用されます。流速が大きい場所には、背面に控えがある間知ブロックが適しています。
特に、平板ブロックと間知ブロックの違い、そしてそれぞれの用途を混同しないように注意が必要です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
この問題で覚えておくポイントは、河川護岸のブロックについてです。
さまざまな種類のブロックが登場していますので、違いを覚えておく必要があります。
適当です。
法覆工に連節ブロック等の透過構造を採用する場合は、裏込め材の設置は不要となるが、背面土砂の吸出しを防ぐため、吸出し防止材の布設が代わりに必要となります。
法覆工は、堤防または河岸、海岸の地盤の法面を被覆して保護するために行います。
適当です。
かごマット工では、底面に接する地盤で土砂の吸出し現象が発生するため、これを防止する目的で吸出し防止材を施工します。
かごマット工は河川恒久護岸として認められており、重宝されています。
不適当です。
コンクリートブロック張工では、平板ブロックと控えのある間知ブロックが多く使われており、平板ブロックは、流速が大きいところには向いていません。
反対に流速が大きいところには、間知ブロックが採用されやすいです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
以下、解説です。
正答となります。
背面土砂の地下水を排出する際、また河川水の進入による背面土砂の吸出しを防ぐため、吸出し防止材の布設が代わりに必要となります。
正答となります。
強度の強い谷積みが標準です。
正答となります。
かごマットだけでなく根固めブロックを設置する際も吸出し防止材を施工します。
不正答となります。
間知ブロックの方が平板ブロックより、厚みもあり強度があるため、流速が大きいところに使用されます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和5年度 問題一覧
次の問題(問23)へ