1級土木施工管理技術の過去問
令和5年度
選択問題 問42

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度 選択問題 問42 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄道の軌道における維持管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • スラブ軌道は、プレキャストコンクリートスラブを堅固な路盤に据え付け、スラブと路盤との間に填充材を注入したものであり、敷設位置の修正が困難である。
  • 水準変位は、左右のレールの高さの差のことであり、曲線部では内側レールが沈みやすく、一様に連続した水準変位が発生する傾向がある。
  • PC マクラギは、木マクラギに比べ初期投資は多額となり、重量が大きく交換が困難であるが、耐用年数が長いことから保守費の削減が可能である。
  • 軌道変位の増大は、脱線事故にもつながる可能性があるため、軌道変位の状態を常に把握し不良箇所は速やかに補修する必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題で覚えておくポイントは、鉄道の軌道における維持管理についてです。

インフラ構造物における維持管理の問題はここ昨今注目されているところなので、しっかり理解しておきましょう。

選択肢1. スラブ軌道は、プレキャストコンクリートスラブを堅固な路盤に据え付け、スラブと路盤との間に填充材を注入したものであり、敷設位置の修正が困難である。

適当です。

スラブ軌道は、プレキャストコンクリートスラブを堅固な路盤に据え付け、スラブと路盤との間に填充材を注入したものであり、敷設位置の修正が困難です。

プレキャスト製品、さらに填充材を注入したものを修正していくのは困難でしょう。

選択肢2. 水準変位は、左右のレールの高さの差のことであり、曲線部では内側レールが沈みやすく、一様に連続した水準変位が発生する傾向がある。

不適当です。
水準変位は、左右のレールの高さの差のことであり、曲線部では内側レールが沈みやすく、一様ではない水準変位が発生する傾向があります。

選択肢3. PC マクラギは、木マクラギに比べ初期投資は多額となり、重量が大きく交換が困難であるが、耐用年数が長いことから保守費の削減が可能である。

適当です。

PCマクラギは、木マクラギに比べ初期投資は多額となり、重量が大きく交換が困難であるが、耐用年数が長いことから保守費の削減が可能です。

当然PC部材のほうが金額も重量も大きいです。

選択肢4. 軌道変位の増大は、脱線事故にもつながる可能性があるため、軌道変位の状態を常に把握し不良箇所は速やかに補修する必要がある。

適当です。

軌道変位の増大は、脱線事故にもつながる可能性があるため、軌道変位の状態を常に把握し不良箇所は速やかに補修する必要があります。

一般的に、不良箇所を放っておいて、変位した状態で走行させるのが望ましいとは思えないはずです。

参考になった数1

02

鉄道の軌道における様々な要素と、それらが列車の運行に与える影響について理解を深めていきましょう。

選択肢1. スラブ軌道は、プレキャストコンクリートスラブを堅固な路盤に据え付け、スラブと路盤との間に填充材を注入したものであり、敷設位置の修正が困難である。

適当です。

 

スラブ軌道は、コンクリートスラブを路盤に直接据え付けるため、非常に剛性が高く、振動や騒音が少ないという特徴があります。一方で、いったん敷設してしまうと、位置の修正が困難であるというデメリットもあります。

選択肢2. 水準変位は、左右のレールの高さの差のことであり、曲線部では内側レールが沈みやすく、一様に連続した水準変位が発生する傾向がある。

適当ではありません。

 

水準変位とは、レール間の高低差のことです。曲線部では、遠心力によって外側のレールに力がかかり、内側のレールが沈み込む傾向があります。そのため、曲線部では、内側レールが外側レールよりも高い状態になることが多く、一様に連続した水準変位とはなりません。

選択肢3. PC マクラギは、木マクラギに比べ初期投資は多額となり、重量が大きく交換が困難であるが、耐用年数が長いことから保守費の削減が可能である。

適当です。

 

PCマクラギは、プレストレストコンクリートを用いたマクラギで、耐久性が高く、腐食の心配も少ないため、長寿命であるという特徴があります。初期投資は高額ですが、長期的には保守費を削減することができます。

選択肢4. 軌道変位の増大は、脱線事故にもつながる可能性があるため、軌道変位の状態を常に把握し不良箇所は速やかに補修する必要がある。

適当です。

 

軌道変位は、列車の乗り心地や安全運行に大きく影響します。特に、大きな軌道変位は脱線事故につながる可能性があるため、定期的な点検を行い、不良箇所は速やかに補修する必要があります。

まとめ

水準変位の原因: 曲線部での遠心力だけでなく、温度変化によるレールの伸縮、土の沈下、振動など、様々な要因によって水準変位が発生します。
軌道変位の対策: 定期的な軌道検測、不良箇所の補修、保線作業の効率化などが行われています。

参考になった数0