1級土木施工管理技術の過去問
令和5年度
必須問題 問34
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度 必須問題 問34 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋の組立ての検査に関する下記の①〜④の4つの記述のうち、適当なものの数は次のうちどれか。
① 鉄筋の平均間隔を求める際には、配置された 10 本程度の鉄筋間隔の平均値とする。
② 型枠に接するスペーサは、原則として、コンクリート製あるいはモルタル製とする。
③ 鉄筋のかぶりは、鉄筋の中心から構造物表面までの距離とする。
④ 設計図書に示されていない組立用鉄筋や金網等も、所定のかぶりを確保する。
① 鉄筋の平均間隔を求める際には、配置された 10 本程度の鉄筋間隔の平均値とする。
② 型枠に接するスペーサは、原則として、コンクリート製あるいはモルタル製とする。
③ 鉄筋のかぶりは、鉄筋の中心から構造物表面までの距離とする。
④ 設計図書に示されていない組立用鉄筋や金網等も、所定のかぶりを確保する。
- 1つ
- 2つ
- 3つ
- 4つ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
鉄筋の組立てにおける検査に関する内容です。
鉄筋の組立て作業では、コンクリート構造物の耐久性や強度を確保するために、適切な間隔やかぶりが求められます。
鉄筋の配置、間隔、かぶりに関する基準を理解し、検査が正しく行われることが重要です。
不適当です。
正しい選択肢が①②④のため、この選択肢は間違いです。
不適当です。
正しい選択肢が①②④のため、この選択肢は間違いです。
適当です。
①~④の選択肢について解説します。
①の記述は正しいです。
鉄筋の間隔は、実際に配置された鉄筋の間隔を測定し、その平均値を求めることが一般的です。
通常10本程度の鉄筋を基に計算されることが多いです。
②の記述は正しいです。
型枠に接するスペーサは、コンクリートやモルタル製のものが推奨されます。
これは、コンクリートとの一体性を高め、耐久性を確保するためです。
③の記述は間違いです。
鉄筋のかぶりは、鉄筋の外表面から構造物表面までの距離を指します。
鉄筋の中心から表面までの距離ではなく、鉄筋の外側から表面までが正しい定義です。
④の記述は正しいです。
設計図書に記載されていない鉄筋や金網などでも、所定のかぶりを確保することが求められます。
これによりコンクリートが適切に鉄筋を覆い、強度や耐久性を保つことができます。
従ってこの選択肢は正しいです。
不適当です。
正しい選択肢が①②④のため、この選択肢は間違いです。
鉄筋の組立て検査に関する問題では、構造物の安全性や耐久性に関わる基準を正しく理解し、適切に実施することが求められています。
鉄筋間隔やかぶりに関する基準が間違っていると、構造物の強度が不足する可能性があり、最終的な品質や安全性に影響を及ぼすことになります。
この問題を通じて、鉄筋の検査基準とその重要性を確認することができます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
この問題を解くポイントは、鉄筋組立てにおける検査基準と
鉄筋配置の重要事項を理解することです。
不適当です。
不適当です。
適当です。
①②④は正しい記述です。
①10本程度の鉄筋を対象に間隔を測定し、その平均を求めることで精度を上げます。適当です。
②コンクリート製やモルタル製のスペーサは、型枠との接触によって不要な腐食を防ぎ、
構造物の寿命を延ばすために適しています。適当です。
③鉄筋のかぶり厚さは、鉄筋の中心ではなく鉄筋の外側から構造物表面までの距離を指します。不適当です。
④組立用の鉄筋や金網など、設計図書に明示されていないものも、
所定のかぶり厚さを確保する必要があります。適当です。
不適当です。
この問題は、鉄筋のかぶり厚さについて正しく理解しましょう。
鉄筋の中心と外側を間違えやすいので注意しましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
令和5年度問題一覧
次の問題(問35)へ