1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問6 (問題A 2 問1)
問題文
土質試験における「試験の名称」、「試験結果から求められるもの」及び「試験結果の利用」の組合せとして、次のうち適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問6(問題A 2 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
土質試験における「試験の名称」、「試験結果から求められるもの」及び「試験結果の利用」の組合せとして、次のうち適当なものはどれか。
- 試験の名称:土の粒度試験 試験結果から求められるもの:流動曲線 試験結果の利用:建設材料としての適性の判定
- 試験の名称:突固めによる土の締固め試験 試験結果から求められるもの:締固め曲線 試験結果の利用:施工時含水比の決定
- 試験の名称:土の透水試験 試験結果から求められるもの:透水係数 試験結果の利用:軟弱層の厚さの推定
- 試験の名称:土の三軸圧縮試験 試験結果から求められるもの:強度定数 試験結果の利用:地盤沈下量の推定
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
土質試験の「試験の名称」、「試験結果から求められるもの」、および「試験結果の利用」の組み合わせが適切かどうかを評価します。
それぞれの試験について詳しく解説します。
土の粒度試験×
・試験結果から求められるもの:流動曲線 ×,土の粒度試験から流動曲線は求められません。
土の粒度試験は、土粒子の大きさの分布(粒度分布)を求める試験です。試験結果は「粒度分布曲線」で示され、流動曲線はこの試験とは関係がありません。流動曲線は液性限界や塑性限界を求める試験に関連します。
・試験結果の利用:建設材料としての適性の判定 ○、土の粒度試験は土の建設材料としての適性を判定します。
粒度分布曲線を利用して、砂や砕石が建設材料として適しているかどうかを評価することは一般的です。
突固めによる土の締固め試験○
・試験結果から求められるもの:締固め曲線 〇。突固めによる土締固め試験により締固め曲線を求めることができます。
この試験では、含水比と乾燥密度の関係を示す「締固め曲線」を求めます。この曲線をもとに、最適含水比や最大乾燥密度を特定します。
・試験結果の利用:施工時含水比の決定 〇。締固め曲線から最適含水比を求ます。
施工時に適切な締固めを行うため、締固め曲線を利用して含水比を決定します。これにより、地盤の強度や安定性を確保します。
土の透水試験×
・試験結果から求められるもの:透水係数 〇土の透水試験で土の透水係数を求めます。
土の透水試験は、土中の水の流れやすさを示す「透水係数」を求める試験です。これは、地下水の流動や排水設計に必要なパラメータです。
・試験結果の利用:軟弱層の厚さの推定 ×土の透水試験は軟弱層の厚さの推定は出来ません。
透水係数は土が水を通す能力を測定するために行われるのであり、軟弱層の厚さを直接推定するものではありません。軟弱層の厚さは、ボーリング調査やコーン貫入試験などで評価します。
土の三軸圧縮試験×
· 試験結果から求められるもの:強度定数 〇、土の三軸圧縮試験から土の強度定数を求める事ができます。
三軸圧縮試験では、土の強度特性を示す強度定数(粘着力c、内部摩擦角φ)を求めます。これらの値は地盤の支持力や安定性解析に使用されます。
· 試験結果の利用:地盤沈下量の推定 ×、土の三軸圧縮試験では地盤沈下量の推定はできません。
三軸圧縮試験の結果は、地盤の強度や安定性に関連しますが、地盤沈下量の推定は土の圧密試験などで評価します。
4つの土の試験によって求める数値と、現場利用箇所について知る問題です。
一つずつ解説していますので、土の基本的性質をつかむために覚えましょう。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
土質試験にはさまざまな試験があります。その結果により土地の特性や状態、特性を把握することができ、
その地盤での構造物の基礎に対する地盤の補強方法等が想定できます。
ではさまざまな試験から得られる土の特性を検証してみます。
×試験の名称:土の粒度試験から建築材料としての適性の判定と記載されています。
試験結果から求められるものは土の液状化の可能性ですので不適切です。
〇試験の名称:突固めによる土の締固め試験から施工時含水比の決定と記載されています。
試験から得られるのは、盤改良に関する情報です。
この結果から施工時含水比を決定できます。正解、適切です。
×試験の名称:土の透水試験から軟弱層の厚さの推定をすると記載されていますが、
軟弱層の厚さではなく自由水の移動のしやすさが解る試験です。 誤り、不適切です。
×試験結果から求められるもの:せん断抵抗角(内部摩擦角)、粘着力
試験結果の利用:
・粘着土地盤の支持力や杭周辺汚摩擦の算定
・主に粘性地盤の圧密化完了後の地盤の安定計算
・主に粘性地盤の長期安定解析や盛土、擁壁、掘削土の安定解析
・砂質土地盤の支持力や盛土地盤の長期安定性の推定
よって、地盤沈下量の推定には使用できません。
以上の理由から、設問は誤り、不適切です。
土質試験は物理的、力学的、科学的性質と大きく3つに分類されますが、その3つからさらに細かく分類されますので
各試験によって解る土の特性を把握することが大事です。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問7)へ