1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問10 (問題A 2 問5)
問題文
軟弱地盤対策工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問10(問題A 2 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
軟弱地盤対策工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 緩速載荷工法は、できるだけ軟弱地盤の処理を行わない代わりに、圧密の進行に合わせ時間をかけてゆっくり盛土することで、地盤の強度増加を進行させて安定を図るものである。
- サンドドレーン工法は、透水性の高い砂を用いた砂柱を地盤中に鉛直に造成し、水平方向の排水距離を短くして圧密を促進することで、地盤の強度増加を図るものである。
- ディープウェル工法は、地盤中の地下水位を低下させることにより、それまで受けていた浮力に相当する荷重を下層の軟弱層に載荷して、地盤の強度増加を図るものである。
- 高圧噴射攪拌工法は、原位置の軟弱土と固化材を攪拌翼を用いて強制的に攪拌混合することにより、安定処理土を形成し、すべり抵抗の増加を図るものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
軟弱地盤対策工法には様々な工法がありますが大まかに分けると沈下対策、安定対策、地震対策に分類されます。
個々に工法があるので上記3つの特色を覚えることが大事です。
〇緩速載荷工法は、安定対策のひとつで軟弱地盤の処理を行わず盛土の進行に時間をかけることで地盤の強度を増加させる工法です。適切です。
〇サンドドレーン工法は、沈下対策工法のひとつで、砂柱造成することで圧密沈下と地盤沈下を促進しすることで地盤の強度増加を図る工法です。適切です。
〇ディープウェル工法は、沈下対策工法のひとつで300から600㎜程度の井戸を掘り、地下水を集めて排水しそれまで受けていた浮力に相当する荷重を下層の軟弱層に載荷して、地盤の強度増加を図る工法です。適切です。
×高圧噴射攪拌工法は地震対策に効果があり液状化対策に効果的ですがすべり抵抗の増加とはあまり関連がありません。不適切です。
沈下対策には地下水を汲み上げて強度を増加させる方法や砂柱造成により地盤の強度増加を図る工法があります。
安定対策には盛土の進行に時間をかけて地盤の強度を増加させる工法があります。
地震対策には液状化防止に効果的な高圧噴射攪拌工法があります。
工法は多数ありますが沈下対策、安定対策、地震対策と3つに分けることで覚えると理解しやすいです。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
02
軟弱地盤対策工法は、地盤の支持力不足や過度の沈下を防ぐために用いられる重要な工法です。これらの工法は、地盤の性質や現場条件に応じて適切に選択されます。
緩速載荷工法は、できるだけ軟弱地盤の処理を行わない代わりに、圧密の進行に合わせ時間をかけてゆっくり盛土することで、地盤の強度増加を進行させて安定を図るものである。
この説明は適切です。緩速載荷工法は、盛土を徐々に行うことで地盤の圧密を促進し、強度増加を図る工法です。時間をかけることで、軟弱地盤の処理を最小限に抑えつつ、安定性を確保します。
サンドドレーン工法は、透水性の高い砂を用いた砂柱を地盤中に鉛直に造成し、水平方向の排水距離を短くして圧密を促進することで、地盤の強度増加を図るものである。
この説明は適切です。サンドドレーン工法は、透水性の高い砂柱を地盤中に造成することで、水平方向の排水距離を短縮し、圧密を促進します。これにより、地盤の強度増加を図ることができます。
ディープウェル工法は、地盤中の地下水位を低下させることにより、それまで受けていた浮力に相当する荷重を下層の軟弱層に載荷して、地盤の強度増加を図るものである。
この説明は適切です。ディープウェル工法は、地下水位を低下させることで、浮力の減少に相当する荷重を軟弱層に加えます。これにより、有効応力が増加し、地盤の強度増加が図られます。
高圧噴射攪拌工法は、原位置の軟弱土と固化材を攪拌翼を用いて強制的に攪拌混合することにより、安定処理土を形成し、すべり抵抗の増加を図るものである。
この説明は不適切です。高圧噴射攪拌工法は、攪拌翼を用いるのではなく、高圧のジェットにより原位置の土と固化材を混合します。攪拌翼を用いるのは、深層混合処理工法の特徴です。高圧噴射攪拌工法は、細い噴射管から高圧で固化材を噴射し、周囲の土と混合して改良体を形成します。
軟弱地盤対策工法には様々な種類があり、それぞれ異なる原理や特徴を持っています。緩速載荷工法、サンドドレーン工法、ディープウェル工法は、それぞれ時間管理、排水促進、地下水位低下という異なるアプローチで地盤改良を行います。一方、高圧噴射攪拌工法は、高圧噴射による混合という独自の方法で地盤改良を実現します。適切な工法の選択と正確な理解が、効果的な軟弱地盤対策には不可欠です。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問11)へ