1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問9 (問題A 2 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問9(問題A 2 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

建設発生土を工作物の埋戻しに利用する際の留意点に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 埋戻しに用いる土は、道路供用開始後に工作物との間に隙間や段差が生じないように圧縮性の大きい材料を用いる。
  • 泥土や取扱いの難しい高含水比の粘性土は、当該土に自硬性をもたせる等の機能を付加することにより埋戻し材として利用できる。
  • 埋戻しに用いる土は、地震時の液状化防止や道路の路盤・路床と同等の支持力を要求される場合もあるので、使用場所に応じた材料を選定する必要がある。
  • 埋戻しに用いる土をセメント及び石灰による安定処理で改良する際には、改良対象の土質により所定の強度が得られないことがあるので、事前の試験で性状を把握する必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

埋戻し土は、透水性の良い砂質土を用いる方が良いです。 砂質土は均等係数が最も高く締固めることで強固になるからです。 

締固めの工法は水締めや転圧機器による工法が一般的です。

以上をふまえて埋め戻しに関する設問を見ていきます。

選択肢1. 埋戻しに用いる土は、道路供用開始後に工作物との間に隙間や段差が生じないように圧縮性の大きい材料を用いる。

×埋め戻しに用いる土は設問の圧縮性を重視するのではなく均等係数を重視し締固めることで強固になるようにします。

圧縮性の大きい材料を用いるのは不適切です。

選択肢2. 泥土や取扱いの難しい高含水比の粘性土は、当該土に自硬性をもたせる等の機能を付加することにより埋戻し材として利用できる。

〇泥土や高含水比の粘性土は、当該土に改良を加え自硬性をもたせることで埋め戻し材として利用できます。適切です。

選択肢3. 埋戻しに用いる土は、地震時の液状化防止や道路の路盤・路床と同等の支持力を要求される場合もあるので、使用場所に応じた材料を選定する必要がある。

〇埋め戻しに最適とされる砂質土ですが使用場所によっては別の材料を使用したほうが良い場合もあるので場所に応じた材料を選定する必要があります。適切です。

選択肢4. 埋戻しに用いる土をセメント及び石灰による安定処理で改良する際には、改良対象の土質により所定の強度が得られないことがあるので、事前の試験で性状を把握する必要がある。

安定処理で改良する際には、所定の強度が得られるか事前の試験で性状を把握する必要があります。適切です。

まとめ

埋め戻しに使用する最適な材料は透水性があり均等係数が最も高い砂質土ですが、使用場所によっては別の材料を使用したほうが良い場合もあるので埋め戻す場所も考慮して材料を選定することが大事です。

参考になった数31

02

建設発生土を工作物の埋戻しに利用する際には、いくつかの重要な留意点があります。

これらは、使用する土の特性や施工方法に関連しており、適切な材料選定が求められます。

以下に各記述について詳しく解説します。

選択肢1. 埋戻しに用いる土は、道路供用開始後に工作物との間に隙間や段差が生じないように圧縮性の大きい材料を用いる。

埋戻しに用いる土は、道路供用開始後に工作物との間に隙間や段差が生じないように圧縮性の大きい材料を用いる。
この記述は不適切です。圧縮性が大きい材料は、供用後に隙間や段差が生じるリスクが高まります。むしろ、圧縮性が小さい材料を使用することが推奨されます。

選択肢2. 泥土や取扱いの難しい高含水比の粘性土は、当該土に自硬性をもたせる等の機能を付加することにより埋戻し材として利用できる。

泥土や取扱いの難しい高含水比の粘性土は、当該土に自硬性をもたせる等の機能を付加することにより埋戻し材として利用できる。
この記述は適切です。自硬性を持たせることで、施工性が向上し、埋戻し材として利用可能になります。

選択肢3. 埋戻しに用いる土は、地震時の液状化防止や道路の路盤・路床と同等の支持力を要求される場合もあるので、使用場所に応じた材料を選定する必要がある。

埋戻しに用いる土は、地震時の液状化防止や道路の路盤・路床と同等の支持力を要求される場合もあるので、使用場所に応じた材料を選定する必要がある。
この記述は適切です。地震時の液状化防止や支持力確保は非常に重要であり、使用場所によって材料選定が必要です。

選択肢4. 埋戻しに用いる土をセメント及び石灰による安定処理で改良する際には、改良対象の土質により所定の強度が得られないことがあるので、事前の試験で性状を把握する必要がある。

埋戻しに用いる土をセメント及び石灰による安定処理で改良する際には、改良対象の土質により所定の強度が得られないことがあるので、事前の試験で性状を把握する必要がある。
この記述は適切です。事前試験によって土質特性を把握し、適切な改良方法を選定することが重要です。

まとめ

まとめとして、建設発生土を埋戻し材として利用する際には、その特性や施工条件を十分考慮した上で材料選定と施工方法を決定することが求められます。特に圧縮性や支持力については慎重な判断が必要です。

参考になった数16