1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問8 (問題A 2 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問8(問題A 2 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

TS(トータルステーション)・GNSS(全球測位衛星システム)を用いた盛土の情報化施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 盛土の締固め管理システムの位置把握にTSとGNSSのいずれかを採用するかは、地形条件や電波障害の有無等から検討し、双方の適用が困難な範囲では従来の品質管理方法を用いる。
  • 盛土材料のまき出しは、所定の仕上り厚となるようなまき出し厚が試験施工において求められており、盛土施工範囲全面にわたって、このまき出し厚以下となるように作業を実施し、その結果を確認する。
  • 試験施工と同様の土質、含水比の盛土材料を使用し、試験施工で決定したとおりのまき出し厚、締固め回数等で施工した盛土は、所定の締固め度を確保していると言える。
  • 盛土材料を締め固める際には、試験施工で決定した締固め回数を確保するよう、車載パソコンのモニタに表示される締固め回数分布図において、盛土範囲で設定した代表地点が規定回数だけ締め固めたことを示す色になるまで締め固める。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

情報通信技術の適用によって従来の施工より高効率・高精度な施工を実現することが出来ます。
工事施工中では、施工管理データの連続的な取得が可能となり、品質管理の面でこれまで以上の品質確保が期待できます。
しかし正しい使い方を理解出来ていないと施工不良はもちろん不正確なデーターを収集する可能性があります。
情報通信技術の正しい適用法を身に着ける事が大事です。
以上をふまえて設問を見ていきます。

選択肢1. 盛土の締固め管理システムの位置把握にTSとGNSSのいずれかを採用するかは、地形条件や電波障害の有無等から検討し、双方の適用が困難な範囲では従来の品質管理方法を用いる。

〇地形の条件や電波障害の有無は通信情報技術の品質確保に重大な影響を及ぼすのでTSとGSS双方の適用が困難な範囲では従来の品質管理方法を選択します。正解

選択肢2. 盛土材料のまき出しは、所定の仕上り厚となるようなまき出し厚が試験施工において求められており、盛土施工範囲全面にわたって、このまき出し厚以下となるように作業を実施し、その結果を確認する。

〇試験施工によって決められた巻き出し厚を採用することで所定の品質を確保することが出来ます。正解

選択肢3. 試験施工と同様の土質、含水比の盛土材料を使用し、試験施工で決定したとおりのまき出し厚、締固め回数等で施工した盛土は、所定の締固め度を確保していると言える。

〇試験施工と同様の土質、含水比の盛土材料を使用することで盛土材による誤差を無くし、試験施工で決定したとおりのまき出し厚、締固め回数等で施工した盛土は施工誤差も少なくなるので、所定の締固め度を確保していると言えます。正解

選択肢4. 盛土材料を締め固める際には、試験施工で決定した締固め回数を確保するよう、車載パソコンのモニタに表示される締固め回数分布図において、盛土範囲で設定した代表地点が規定回数だけ締め固めたことを示す色になるまで締め固める。

×試験施工で決定した締固め回数は平均的な回数を示しています。代表地点が規定回数だけ締め固めたことを示す色になるまで締め固める場合でも場所により不十分な個所が存在しますので代表地点だけで判断しては不正確です。誤

まとめ

情報通信技術は施工や品質管理の面でこれまで以上の品質確保が期待できますが、正しい使い方を理解出来ていないと
施工不良になる可能性があります。情報通信技術の正しい適用法を身に着けて高品質な施工確保を目指すことが大事です。

参考になった数52

02

情報通信技術(ICT)を導入することで、従来型の施工方法と比べて作業効率と精度を大幅に向上させることができます。

施工期間中は、管理データを途切れることなく収集できるため、これまで以上の品質管理と保証が可能となります。

ただし、技術の活用方法を正確に把握していない場合、施工の質が低下するだけでなく、信頼性の低いデータを集めてしまうリスクがあります。

そのため、ICTの効果的な活用方法をしっかりと習得することが重要となります。

これらの点を考慮しながら、これから設問に取り組んでいきます。

選択肢1. 盛土の締固め管理システムの位置把握にTSとGNSSのいずれかを採用するかは、地形条件や電波障害の有無等から検討し、双方の適用が困難な範囲では従来の品質管理方法を用いる。

盛土の締固め管理システムの位置把握にTSとGNSSのいずれかを採用するかは、地形条件や電波障害の有無等から検討し、双方の適用が困難な範囲では従来の品質管理方法を用いる。
この記述は適切です。地形条件や電波障害によってTSやGNSSが使用できない場合には、従来の品質管理方法を用いることが一般的です。

選択肢2. 盛土材料のまき出しは、所定の仕上り厚となるようなまき出し厚が試験施工において求められており、盛土施工範囲全面にわたって、このまき出し厚以下となるように作業を実施し、その結果を確認する。

盛土材料のまき出しは、所定の仕上り厚となるようなまき出し厚が試験施工において求められており、盛土施工範囲全面にわたって、このまき出し厚以下となるように作業を実施し、その結果を確認する。
この記述は適切です。試験施工で決定したまき出し厚以下で作業を行うことは、品質管理上重要なポイントです。

選択肢3. 試験施工と同様の土質、含水比の盛土材料を使用し、試験施工で決定したとおりのまき出し厚、締固め回数等で施工した盛土は、所定の締固め度を確保していると言える。

試験施工と同様の土質、含水比の盛土材料を使用し、試験施工で決定したとおりのまき出し厚、締固め回数等で施工した盛土は、所定の締固め度を確保していると言える。
この記述は適切です。試験施工と同じ条件で施工すれば、所定の締固め度が確保されると考えられます。

選択肢4. 盛土材料を締め固める際には、試験施工で決定した締固め回数を確保するよう、車載パソコンのモニタに表示される締固め回数分布図において、盛土範囲で設定した代表地点が規定回数だけ締め固めたことを示す色になるまで締め固める。

盛土材料を締め固める際には、試験施工で決定した締固め回数を確保するよう、車載パソコンのモニタに表示される締固め回数分布図において、盛土範囲で設定した代表地点が規定回数だけ締め固めたことを示す色になるまで締め固める。
この記述は不適切です。締固め回数分布図はあくまで参考情報であり、実際には全体的な締固め状況や他の要因も考慮する必要があります。このため、「示す色になるまで」という表現は誤解を招く可能性があります。

まとめ

以上から、不適切な記述は「盛土材料を締め固める際には、試験施工で決定した締固め回数を確保するよう、車載パソコンのモニタに表示される締固め回数分布図において、盛土範囲で設定した代表地点が規定回数だけ締め固めたことを示す色になるまで締め固める。」です。この選択肢は実際の施工管理として不十分な表現となります。

参考になった数13