1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問11 (問題A 2 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問11(問題A 2 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリート用粗骨材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 粗骨材は、5mm網ふるいにかけたときに質量で85%以上留まる骨材である。
  • 粗骨材として用いる砂利は、一般に絶乾密度が2.5g/cm3以上である。
  • JISに規定されるコンクリート用再生粗骨材Hは、通常の骨材とほぼ同様の品質を有しているため、レディーミクストコンクリート用骨材として使用することが可能である。
  • 砕石を用いた場合は、ワーカビリティーの良好なコンクリートを得るために、砂利を用いた場合と比べて単位水量を小さくする必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

コンクリート用骨材に関する規定はJISによって定められています。

設問の記述を規格と照らしあわせることで検証します。

選択肢1. 粗骨材は、5mm網ふるいにかけたときに質量で85%以上留まる骨材である。

粗骨材とは10㎜ふるいをすべて通過し、かつ、5㎜を通過する粒子が質量で85%以上の骨材を粗骨材と定義されています。適切です。

選択肢2. 粗骨材として用いる砂利は、一般に絶乾密度が2.5g/cm3以上である。

〇コンクリート示方書にコンクリートの細骨材・粗骨材において、絶乾比重2.5以上という規定があります。適切です

選択肢3. JISに規定されるコンクリート用再生粗骨材Hは、通常の骨材とほぼ同様の品質を有しているため、レディーミクストコンクリート用骨材として使用することが可能である。

〇コンクリート用再生骨材Hは構造物の解体などによって発生したコンクリート塊に対し、破砕、磨砕、分級などの高度な処理を行って製造したコンクリート用骨材とあります。適切です。

選択肢4. 砕石を用いた場合は、ワーカビリティーの良好なコンクリートを得るために、砂利を用いた場合と比べて単位水量を小さくする必要がある。

×砕石を用いた場合骨材や細骨材の寸法が大きくなるので、流動性が低下します。

ワーカビリティーの良好なコンクリートを得るためには砕石を用いた場合は砂利を用いた場合と比べ単位水量を大きくする必要があります。

単位水量を小さくするのは不適切です。

まとめ

JIS規格に照らし合わせるとコンクリートの細・粗骨材の規定、コンクリート用再生粗骨材Hの規定等明記されていますので、照らし合わせることで正誤が解ります。

参考になった数33