1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問12 (問題A 2 問7)
問題文
コンクリート用骨材の試験方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問12(問題A 2 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリート用骨材の試験方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 骨材の粒形の良否は、粒形判定実積率試験によって判定することができる。
- 凍結融解の繰返しに対する骨材品質の適否は、ロサンゼルス試験機による粗骨材のすり減り試験によって判定する。
- 砂に含まれる有機不純物は、細骨材の有機不純物試験方法によって判定する。
- 骨材のアルカリシリカ反応性は、骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(化学法)によって判定することができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
コンクリート用骨材の試験方法により物理的や科学的な方法により測定します。
物理的な試験により得られた適切な粒度と粒形はコンクリート制作の流動性に影響を及ぼします。
科学的方法により得られた耐久性と強度、環境外力に対して十分な抵抗性を有するかを測定します。
〇粒形判定実積率試験は砕石、砕砂の粒形を判定するためのもので試験結果により、骨材の種類,大きさ,密度及び吸水率が解ります。適切です。
×凍結融解の繰返しに対する骨材品質の適否は、硫酸ナトリウムによる骨材の安定性試験方法による方法が一般的です。
ロサンゼルス試験機は、粗骨材のすりへり試験やカンタブロ試験に適用される試験機器です。不適切です。
〇有機不純物試験方法はモルタル及びコンクリートに用いる細骨材の中に含まれる有機不純物の有害量の概略を調べる試験の方法です。適切です。
〇骨材のアルカリシリカ反応性試験は、骨材を実際にアルカリと反応させることで、その反応性の有無を調べる試験です。適切です。
コンクリート用骨材には様々な試験方法があり、得られた結果でコンクリートの強度や対候性等、施工時のワーカビリティを知ることができます。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問13)へ