1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問19 (問題A 2 問14)
問題文
場所打ち杭工法における施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問19(問題A 2 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
場所打ち杭工法における施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- リバース工法では、安定液のように粘性のあるものを使用しないため、一次孔底処理により泥水中のスライムはほとんど処理できる。
- オールケーシング工法では、掘削孔全長にわたってケーシングチューブを用いて孔壁を保護し、適切な施工を行えば、孔壁崩壊の懸念はほとんどない。
- リバース工法では、表層地盤の崩落防止のためにスタンドパイプを使用し、スタンドパイプ下端は安定性の高い粘性土層に根入れするのが良い。
- オールケーシング工法では、コンクリート打込み完了後に、ケーシングチューブを引き抜くことにより、コンクリート天端が下がることはない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
場所打ちコンクリート杭工事の代表的な工法のオールケーシング工法とリバース工法についての記述です。設問をみていきましょう。
〇リバース工法ではスタンドパイプを設置して掘削するので孔壁崩壊が無い為安定液を使用しないため、一次孔底処理により泥水中のスライムはほとんど処理できます。適切です。
〇オールケーシング工法では、ケーシングチューブで孔壁を保護しながら掘削しコンクリートを打設しながらケーシングチューブを抜いていくため孔壁崩壊の懸念はほとんどありません。適切です。
〇リバース工法では孔壁崩壊防止のためにスタンドパイプを設置して掘削するので、スタンドパイプ下端は安定性の高い粘性土層に根入れするのが良いです。適切です。
×オールケーシング工法では、ケーシングチューブと穴壁の間に隙間が有るので、コンクリートを打設しながらチューブを抜いて隙間にコンクリートを充填していかないとコンクリート天端が下がることがあります。設問の天端が下がる事はないは間違いです。不適切です。
オールケーシング工法とリバース工法はどちらも場所打ち杭工法ですが、
オールケーシング工法では、主にケーシング(鋼管)を回転圧入しながら掘削します。
リバース工法は孔内に水を満たし、ポンプで吸い上げながら土砂を排出する手法をとります。また狭い場所や水上でも施工できます。
どちらも長所短所を備えているのでそれぞれの特性を理解することが大事です。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問20)へ