1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問20 (問題A 2 問15)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 令和6年度 問20(問題A 2 問15) (訂正依頼・報告はこちら)

各種土留め工の特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 切梁式土留めは、切梁、腹起し等の支保工と掘削側の地盤の抵抗により土留め壁を支持する工法で、掘削面積が広い場合には支保工が増える。
  • アンカー式土留めは、土留めアンカーと掘削側の地盤の抵抗によって土留め壁を支持する工法で、掘削面内に切梁がないので掘削が容易である。
  • 自立式土留めは、土留め壁の剛性によって抵抗する工法で、土留め壁の変形が小さく、掘削面内に支保工がないために掘削は容易である。
  • 控え杭タイロッド式土留めは、控え杭と土留め壁をタイロッドでつなげ、これと地盤の抵抗により土留め壁を支持する工法で、比較的良質な地盤で浅い掘削に適する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

土留め工は掘削を行う際、掘削震度や現況地盤の状況から周囲の土砂の崩壊を防止する為におこないます。

選択肢1. 切梁式土留めは、切梁、腹起し等の支保工と掘削側の地盤の抵抗により土留め壁を支持する工法で、掘削面積が広い場合には支保工が増える。

〇切梁式土留め工法は、掘削が深くなると土圧が増し土留め壁だけでは支持力が足りなくなるので、土圧を抑える土留め壁に水平材を渡して補強する工法ですが、掘削面が広くなると土留め壁に係る土圧も大きくなるので水平材である支保工も増えます。適切です。

選択肢2. アンカー式土留めは、土留めアンカーと掘削側の地盤の抵抗によって土留め壁を支持する工法で、掘削面内に切梁がないので掘削が容易である。

〇アンカー式土留め工は、土留め壁の土圧を斜面や切土部に設置する土留めアンカーによって支持する工法で、切梁を必要としないので掘削時に切梁等障害物が無いため作業性が良いです。適切です。

選択肢3. 自立式土留めは、土留め壁の剛性によって抵抗する工法で、土留め壁の変形が小さく、掘削面内に支保工がないために掘削は容易である。

×自立山留めは掘削工事で切梁や地盤アンカーなど使用しないので掘削の作業性が良いですが、山留め壁の剛性と根入れ部の地盤抵抗だけで土圧を支持するので、土留め壁の剛性や支持地盤の強度に依り土留め壁の変形が大きくなります。本文中の土留め壁の変形が小さいは間違いです。不適切です。

選択肢4. 控え杭タイロッド式土留めは、控え杭と土留め壁をタイロッドでつなげ、これと地盤の抵抗により土留め壁を支持する工法で、比較的良質な地盤で浅い掘削に適する。

〇控え杭タイロッド式土留めは控え杭と土留め壁をタイロッドで連結することで地盤の抵抗力と組み合わせて土留め壁を支える工法です。地盤が悪いと控え杭の耐力が弱くなります。適切です。

まとめ

山留め工は自立式山留が理想ですが、地盤の状態や掘削深度に応じて切梁やアースアンカーによって土圧を支える工法があります。

施工性や支持地盤の強度を十分検討し考慮することが大事です。

参考になった数92

02

土留め工の特徴に関する問題です。
土留め工は、掘削に伴う地盤の崩壊や変形を防ぎ、安全で効率的な施工を実施するための工法です。

それぞれの支保方法には特徴や適用条件があるため、工法ごとの構造・性能・適用範囲を正しく把握しておく必要があります。

選択肢1. 切梁式土留めは、切梁、腹起し等の支保工と掘削側の地盤の抵抗により土留め壁を支持する工法で、掘削面積が広い場合には支保工が増える。

記述は適当です。
切梁式土留めでは、切梁と腹起しによって支保工を構成し、掘削側の地盤抵抗により支持する工法です。

掘削面積が広くなると、土留め壁にかかる土圧が大きくなるため、支保工の数が多くなります。

選択肢2. アンカー式土留めは、土留めアンカーと掘削側の地盤の抵抗によって土留め壁を支持する工法で、掘削面内に切梁がないので掘削が容易である。

記述は適当です。
アンカー式では、切梁の代わりに周辺地盤に打設したアンカーと掘削側の地盤の抵抗により土留め壁を支持する工法です。

切梁が不要になるため、掘削空間が広く取れ、機械掘削が容易になります。

選択肢3. 自立式土留めは、土留め壁の剛性によって抵抗する工法で、土留め壁の変形が小さく、掘削面内に支保工がないために掘削は容易である。

記述は不適当です。
自立式土留めは、支保工を使わずに掘削側の地盤抵抗により支持する工法です。

支保工がないため施工性は良いですが、土留め壁の変形は大きくなるため、深い掘削には向いていません。

 

選択肢4. 控え杭タイロッド式土留めは、控え杭と土留め壁をタイロッドでつなげ、これと地盤の抵抗により土留め壁を支持する工法で、比較的良質な地盤で浅い掘削に適する。

記述は適当です。
控え杭タイロッド式土留めは、土留め壁に対してタイロッドで外部に設置した控え杭を連結し、これと地盤抵抗により支持する工法です。

良質地盤で自立式土留めが採用できない場合に採用されます。

掘削部に切梁がないため掘削が容易となります。

まとめ

掘削深度や施工性に応じてどのような支保工形式を選定すれば良いか判別できるようにしましょう。

参考になった数1