1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問21 (問題A 3 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問21(問題A 3 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

鋼道路橋の架設上の留意事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 架設部材を横方向に移動する場合には、その両端における作業誤差が生じやすいため、移動量及び移動速度が計画量に適合しているかを施工段階ごとに確認しながら行う。
  • 架設部材を縦方向に移動する場合には、送出し作業の安全性を高めるため、送出し勾配は、下り勾配にすることが望ましい。
  • 曲線桁橋を吊り上げる際には、架設の各段階において、ねじれ、傾き及び転倒等が生じないように重心位置を把握し、ベント等の反力を検討する。
  • トラス橋は、架設の最終段階でのそりの調整が難しいため、架設の各段階における上げ越し量の確認を入念に行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

橋梁は個々の設置場所により施工条件や施工量、その橋梁の特徴等多種多様ですので、架設する橋梁の特徴を十分理解して制作・架設を行うことが大事です。

選択肢1. 架設部材を横方向に移動する場合には、その両端における作業誤差が生じやすいため、移動量及び移動速度が計画量に適合しているかを施工段階ごとに確認しながら行う。

〇架設部材を横方向に移動する場合には横取作業中の両端の移動量や移動速度に依り誤差が生じやすいので、移動量や移動速度が計画量に適合しているかどうかを作業毎に確認して両端の作業誤差が大きくならない様に管理します。適切です。

選択肢2. 架設部材を縦方向に移動する場合には、送出し作業の安全性を高めるため、送出し勾配は、下り勾配にすることが望ましい。

×送り出し作業を行う際、送出し勾配を下り勾配にすると制御が効きにくくなるため危険です。不適切です。

選択肢3. 曲線桁橋を吊り上げる際には、架設の各段階において、ねじれ、傾き及び転倒等が生じないように重心位置を把握し、ベント等の反力を検討する。

〇橋桁を吊り上げる際に曲線桁橋の重心は把握しづらいので、吊り上げた際ねじれ、傾き及び転倒等が生じないよう重心位置をしっかり把握するとともに、ベント等の反力によりバランスを崩さないよう検討することが大事です。適切です。

選択肢4. トラス橋は、架設の最終段階でのそりの調整が難しいため、架設の各段階における上げ越し量の確認を入念に行う。

〇トラス橋はボルトを本締めしながら架設を進めていくため、架設の最終段階でのそりの調整は極めて困難ですので、架設の各段階にて上げ越し量の確認をしっかり行うことが大事です。適切です。

まとめ

鋼道路橋の架設は工場制作された部材を組み立てていきますが、使用目的や設置場所、設置方法等から施工上のにげや遊びの部分が無いので橋梁の特徴を十分理解し計画することが大事です。

参考になった数13