1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問31 (問題A 3 問11)
問題文
急傾斜地崩壊防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問31(問題A 3 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
急傾斜地崩壊防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 排水工は、斜面の安定を損なう可能性のある地表水、地下水の斜面への流入を防止することにより、斜面の安定性を高めることを目的に設けられる。
- 現場打ちコンクリート枠工は、切土法面の安定勾配が取れない場合等に用いられ、桁の構造は一般に無筋コンクリートが用いられる。
- 落石対策工のうち落石予防工は、斜面上の転石の除去等により落石の発生を未然に防ぐものであり、落石防護工は、落下してくる落石を斜面下部や中部で止めるものである。
- 待受式コンクリート擁壁工は、斜面下部より離して設置した擁壁で崩壊土砂を待ち受ける工法であり、一般に擁壁天端には落石防護柵(ストーンガード)を設置する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
急傾斜地崩壊防止工は、がけ地に近接した区域の住民を土砂災害から守るため実施する工事です。
本来はがけ地の土地所有者が工事を行うべきものですが、土地所有者が工事を行うことが困難又は不適当な場合に、行政が代わりに工事を行います。
〇斜面崩壊の主な要因は降雨、湧水、地下水があります。排水工は、斜面の安定を損なう可能性のある地表水、地下水を斜面外の安全なところへ排除することで斜面の安定性を高めることができます。適切です。
×現場打ちコンクリート枠工は、切土法面の安定勾配が取れない場合等に用いられ、桁の構造は鉄筋を配置します。設問中の「桁の構造は一般に無筋コンクリートが用いられる」は間違いです。
〇落石予防工は、浮石や転石の除去や接着剤での剥離を防止、浮石、転石をワイヤロープで固定または周囲をコンクリート等で固める等して落石自体の起こる可能性を少なくする落石予防工と、
斜面を網で覆い、落石を飛躍させず斜面に沿って落としたり、斜面の下部や中段に柵を設けて止める落石防護工があります。適切です。
〇待受式コンクリート擁壁工は、斜面下部より離して設置した擁壁で崩壊土砂を待ち受ける工法ですが、
落石が跳ね上がる恐れがあるので擁壁天端に落石防護柵を設置します。適切です。
急傾斜地崩壊防止工は、がけ下の住民や通行者を守る目的で施工されますが、直接的な原因を取り除くことで発生を抑える「予防工」と発生した場合の被害を防ぐ為に施す「防護工」があります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問32)へ