1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問32 (問題A 3 問12)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 令和6年度 問32(問題A 3 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
- 盛土路床は、使用する盛土材の性質をよく把握したうえで均一に敷き均し、過転圧による強度低下を招かないように十分に締め固めて仕上げる。
- 切土路床は、路床面下1m以内に木根、転石等といった路床の均一性を損なうものがあれば、これらをすべて取り除いてから仕上げる。
- 安定処理による構築路床は、必ず中央プラント方式で行い、現状路床土と安定材を均一に混合して、所定の締固め度を得られることが確認できれば全厚を1層で仕上げる。
- 置換え工法による路床は、原地盤を所定の深さまで掘削し、さらに掘削面以下の層をしっかりと掻きほぐしながら良質土を敷き均し、締め固めて仕上げる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
道路のアスファルト舗装における路床の施工の留意点は路床掘削後路盤材の敷き均し転圧を行いますが、舗装完了後路床に不具合が出ると再施工となるので施工地盤、施工条件をしっかりふまえ転圧することが大事です。
〇盛土材の性質を把握することは大事で、敷均しや締固めが困難な土質を避けて、締固め後のせん断強度が高い圧縮性の小さい材料を選定し
過転圧による強度低下を招かないように十分に締め固めて仕上げます。適切です。
×切土路床は、表面から30cm程度以内に木根、転石などの路床の均一性を損なうものがあれば、これらを取り除いて仕上げます。不適切です。
×安定処理による構築路床は、路盤材料の修正を中央プラント方式で改善するものと、軟弱路床の土質改良を行う方法があります。本文中の「必ず中央プラント方式で行い」は不適切です。
×掘削面以下の層をできるだけ乱さないように留意しながら、良質材等に置き換えて地盤の強化を行う工法です。「さらに掘削面以下の層をしっかりと掻きほぐしながら」は不適切です。
道路のアスファルト舗装の施工手順は掘削、路床の施工、舗装材の敷き均し転圧で完了です。
舗装完了後の不具合として深刻なのは、路床における転圧の不具合です。
転圧自体はしっかり行ったものの掘削地盤の状態や湧水等の原因で路盤不良がでると、舗装を剥がして修正しないといけなくなるので、それぞれの工法の特徴を理解し適切な施工を行うことが大事です。
参考になった数72
この解説の修正を提案する
02
道路のアスファルト舗装における路床施工に関する問題です。
路床は舗装を直接支える約1mの層で、その支持力は舗装厚さを決定する基礎となります。
盛土・切土・安定処理・置換え工法など、築造工法を理解することが重要です。
記述は適当です。
締固めの際は、強度低下の原因になる過転圧は避ける必要があります。
1層の敷均し厚さは、仕上がり厚さで20cm以下とします。
記述は不適当です。
切土路床表面から30cm程度以内に木根、転石等といった路床の均一性を損なうものがあれば、取り除いて仕上げます。
記述は不適当です。
安定処理による構築路床は、一般に、路上混合方式で行います。
所定の締固め度を得られることが確認できれば全厚を1層で仕上げます。
他には、中央プラントにて現状路床土を安定処理工した材料を用いたり、置換え工法が挙げられます。
記述は不適当です。
置換え工法は、原地盤を所定深さまで掘削し、掘削面を乱さないように留意しながら良質土を敷き均して、締固め仕上げる工法です。
1層の敷均し厚さは、仕上り厚さで20cm以下を目安とします。
掘削面以下の層を掻きほぐすことは支持力低下を招きます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問33)へ