1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問38 (問題A 3 問18)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 令和6年度 問38(問題A 3 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
- ダム基礎グラウチングの施工法であるステージ注入工法は、下位から上位のステージに向かって削孔と注入を交互に行っていく工法である。
- 重力式コンクリートダムのコンソリデーショングラウチングは、着岩部付近において、遮水性の改良、基礎地盤弱部の補強を目的として行う。
- ダム基礎地盤の透水性は、通常ボーリング孔を利用した水の圧入によるルジオンテストにより調査され、ルジオン値(Lu)で評価される。
- グラウチングのセメントミルクの配合は、水セメント比(W/C)で表わされ、一般に濃度の薄い配合から濃い配合へ順次切替え注入していく。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
グラウチングとは空隙などにセメントミルクやグラウト材を充填することです。
×ステージ注入工法は、手前から奥へ各ステージ毎に注入を行う下降注入方式です。不適切です。
〇ダム基礎部に行うグラウトです。適切です。
〇ルジオンとは地盤の水の通しやすさの指標で、ルジオンテストにより得られたルジオン値は水の通しやすさの値です。適切です。
〇グラウチングのセメントミルクの配合は、W/C(水セメント比)=1で表わされます。
注入は濃度の薄い配合開始し濃い配合へ順次切替えていきます。適切です。
グラウチングはセメント、薬液等を構造物自体に注入し,基礎 地盤の強度増加と止水性の性能を高めるもので重要な工法です。
参考になった数70
この解説の修正を提案する
02
ダムの基礎処理として最も一般的な工法がグラウチングです。
セメントを主材料とするグラウチングの施工にはステージ注入工法、パッカー注入工法があります。
記述は不適当です。
ダム基礎グラウチングの施工法であるステージ注入工法は、上位から下位のステージに向かって削孔と注入を交互に行っていく工法です。
記述は適当です。
重力式コンクリートダムのコンソリデーショングラウチングは、着岩部付近において、遮水性の改良、弱部の補強を目的とするものがあります。
記述は適当です。
ルジオンテストは、ボーリング孔を利用して水を圧入し、地盤の透水性、限界圧力を調査するための透水試験です。
結果はルジオン値(Lu)で表されます。
記述は適当です。
グラウチングでは、注入初期に薄い配合を用い、順次濃い配合に切り替えます。
これにより効率的に充填することができます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問39)へ