1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問39 (問題A 3 問19)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 令和6年度 問39(問題A 3 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
- 柱状ブロック工法でコンクリート運搬用のバケットを用いてコンクリートを打ち込む場合は、バケットの下端が打込み面上2mに達するまで下ろし、コンクリートを放出する。
- RCD用コンクリートの練混ぜから締固めまでの許容時間は、ダムコンクリートの材料や配合、気温や湿度等によって異なるが、夏季では3時間程度、冬季では4時間程度を標準とする。
- 横継目は、貯水池からの漏水経路となるため、横継目の上流端付近には主副2枚の止水板を設置する。
- 降雨時のダムコンクリートの打込みは、品質に悪影響を及ぼすため、一般に、RCD用コンクリートの場合は1時間当たり2mm以上の降雨強度のときは打込みを中止する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ダムのコンクリートの打込みとはダム型枠に生コンクリートを流し込むことです。
×柱状ブロック工法でコンクリート運搬用のバケットを用いてコンクリートを打ち込む場合は、バケットの下端が打込み面上1m以下に達するまで下ろします。不適切です。
〇RCD工法ではコンクリートの練混ぜから締固めまで2~4時間程度かかるので、夏季では3時間程度、冬季では4時間程度を標準とされています。適切です。
〇設問の通り横継目は、貯水池からの漏水経路となるため、横継目の上流端付近には主副2枚の止水板を設置します。適切です。
〇ダムコンクリートの打込みは、コンクリートは1時間当り4mm以上, RCD用コンクリートは1時間当り2mm以上の降雨時に中止することが多いです。適切です。
コンクリートダムの施工は打込みから打設時間天候等細かく基準が決められていますので、施工計画に合わせて施工する事が大事です。
参考になった数72
この解説の修正を提案する
02
ダムのコンクリートの打込みに関する問題です。
施工方法とは、柱状工法と面状工法があります。
本問題では、柱状ブロック方式、RCD工法について問われています。
記述は不適当です。
柱状ブロック工法でコンクリート運搬用のバケットを用いてコンクリートを打ち込む場合は、打込み面~バケット下端までの高さを1.5m以下とします。
記述は適当です。
RCD工法は、超硬練りコンクリートをブルドーザーで敷均し、振動ローラで締固める工法です。
RCD用コンクリートの練混ぜから締固めまでの許容時間は、ダムコンクリートの材料や配合、気温や湿度等によって異なりますが、夏季では3時間程度、冬季では4時間程度が標準で、できる限り速やかに行う必要があります。
記述は適当です。
横継目は、ダム軸に対して直角方向に発生するひび割れを防止するために設ける継目です。
ただし、貯水池からの漏水経路となるため、横継目の上流端付近には主副2枚の止水板を設置します。
記述は適当です。
RCD用コンクリートの打込みは1時間当たり2mm以上の降雨強度のときは打込みを中止します。
ちなみに、柱状工法などのコンクリートでは1時間当たり4mm以上で中断する必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問38)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問40)へ