1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問40 (問題A 3 問20)
問題文
トンネルの山岳工法における掘削工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問40(問題A 3 問20) (訂正依頼・報告はこちら)
トンネルの山岳工法における掘削工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 補助ベンチ付き全断面工法は、ベンチを付けて切羽の安定を図ると共に、掘削効率の向上を図るために、上部半断面と下部半断面の同時施工を行う。
- ベンチカット工法は、一般に上部半断面と下部半断面に分割して掘削する工法であり、地山が不良な場合にはベンチ長を長くする。
- 導坑先進工法は、導坑をトンネル断面内に設ける場合には、前方の地質確認や水抜き等の効果があり、導坑設置位置によって、頂設導坑、中央導坑、底設導坑等がある。
- 中壁分割工法は、大断面掘削の場合に多く用いられ、左右どちらか片側半断面を先進掘削し、反対側半断面を遅れて掘削する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
山岳工法とは岩盤などの硬い地盤で用いられる工法です。大きな機械や爆薬を使って少しずつ山を崩しながら、周りの壁を固め山を安定させた状態で掘り進めていきます。
〇補助ベンチによって切羽の安定を確保しながら全断面と同じ施工ができる工法です。適切です。
×ベンチカット工法とは、岩盤の斜面が階段状になるように削っていく工法です。地山が不良な場合にはベンチ長を短くします。設問の「地山が不良な場合にはベンチ長を長くする」は不適切です。
〇設問の通りです。導坑をトンネル断面内に設けると前方の地質確認や水抜き等の効果があります。適切です。
〇中壁分割工法とは、山岳トンネル工法の一種です。大断面トンネルの掘削に多用され片側半断面を掘削し、断面を仮閉合することによって、変形や沈下を防ぐ工法です。適切です。
掘削方法を大きく分けると山岳工法、開削工法、シールド工法、沈埋工法等がありますが、山岳工法といえばナトム工法が主流ですので、しっかり理解しましょう。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問41)へ